ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。

2008年08月22日

さくら児童館【テスト記事】

さくら児童館


峰禎宏峰禎宏

【地図】


大きな地図で見る
峰禎宏峰禎宏
峰禎宏峰禎宏
峰禎宏峰禎宏

【アルバム】

水遊び
峰禎宏峰禎宏
峰禎宏峰禎宏
峰禎宏峰禎宏

【浜野浦の棚田】動画


峰禎宏峰禎宏



峰禎宏&平田義信
同じカテゴリー(さくら児童館)の記事画像
3月の行事お知らせ
2月の行事お知らせ
あけましておめでとうございます
1月の行事お知らせ
12月の行事お知らせ
11月の行事お知らせ
同じカテゴリー(さくら児童館)の記事
 3月の行事お知らせ (2023-02-25 09:46)
 2月の行事お知らせ (2023-01-31 14:28)
 あけましておめでとうございます (2023-01-04 10:16)
 1月の行事お知らせ (2022-12-28 09:02)
 12月の行事お知らせ (2022-12-09 10:44)
 11月の行事お知らせ (2022-11-02 17:33)

Posted by さくら児童館 at 14:05│Comments(10)さくら児童館
∴ この記事へのコメント
コメント

 父兄さん達がコメントを記載
Posted by さくら児童館さくら児童館 at 2008年09月04日 13:03
トラックバックありがとうございます。今後の更新を楽しみにしております。
Posted by さすらい人 at 2008年09月06日 22:16
>さすらい人さん
 さくら児童館、影の管理人(笑)です。
 コメントありがとうございます。

 この児童館に勤務する二人の職員も教員資格を持つ者です。
 さすらい人と同じに、非常勤講師も経験しています。
 文科省から厚労省へ監督官庁は変わりましたが、子供たちの健全な育成に寄与する職場であることは変わりありません。
 ただ、学校現場とは違った苦労があり悪戦苦闘しているようです。
 今後ここが、そうった方々の交流の場にでもなれば幸甚です。
Posted by さくら児童館さくら児童館 at 2008年09月07日 08:07
さくら児童館、影の管理人様
宮城県仙台市のやまかんと申します。最初何のトラックバックか良く分からずに驚きましたが、意味が分かりました。
私は小学校教員ですが、以前は、民間企業や学童保育の指導員(臨時)等の経験もあります。現在は嘱託ですが、社会教育主事もしています。
児童館を運営なさることのご苦労もおありかと思います。
今後とも何か交流できれば幸いです。
毎年数回九州地方に研修会で呼んでいただいてお邪魔しています。機会があれば交流したいものですね。
Posted by やまかん at 2008年09月14日 01:52
>やまかんさん
 さくら児童館、影の管理人です。
 コメントありがとうございます。

 先ず私が何故「影の管理人」なのか説明します。
 私は児童館の直接の関係者ではありません。
 それに、ここに子供をあずけている訳でもありません(独身ですから)。
 ここに勤務している職員の友人です。

 事の発端は、町が児童館のHPを作ろうと言う事でした。
 しかし、友人はHPを作った事がなく、勉強しながら作る時間もありません。
 そこで、私にどうした物かと相談がありました。
 私は、お金と手間の掛かるHPより、ブログを薦めました。
 私がブログの開設や、テクニカルな部分のサーポートをする事になりました。
 日記の中身は友人が担当するので、今勉強中です。
 また、子供たちにも日記を書いて欲しいと思っています。

 
 ここまで部外者が、何故入れ込むのか不思議だと思います。
 私自身は友人に会うために児童館には時々訪れます。
 その折、子供の相手をする事もあります。
 子供は好きな方ですが、同時に多くの子供たち相手する事が、如何に大変か感じていました。
 これが毎日ですから、友人の大変さは相当なものです。
 しかし、学校に比べて児童館への父兄さんたちの関心は希薄なようです。
 「どぎゃんかせんといかん」と思った訳です。

 そういった父兄さんたちとの接点と作りのために、ブログを立ち上げました。
 ブログの方が日々の出来事を伝え易いし、簡単にコメントでやり取りが出来ます。
 それともう一つ重要な点は、お母さん達が携帯電話からアクセスし易い利点があります。

 今後、やまかんさんの豊富な経験を友人にアドバイス頂ければ幸甚です。
Posted by 昏君昏君 at 2008年09月16日 07:24
友人(影の管理人)の勧めや多大な協力、また上司の理解の元、ブログ開設までこぎ着けました。けれど、はてさてどう進めていこう?暗中模索の状態で、当分は進めさせてもらうと思います。カタツムリに後れをとる歩みかもしれませんが、暖かく見守っていただければ幸いです。発端については、友人が愛のある代弁をしてくれているようなので、クドクドとは語りません。ただ、どんな理由よりも、まず「分かり合いたい」が大きなテーマです。

コメントを寄せてくれた方々、ご挨拶が遅れ、大変失礼しました。さすらい人さん、やまかんさん、お立ち寄りいただきありがとうございました。また、暖かなご声援、深く感謝します。これからも、お付き合いの程お願いします。

私も10年足らず、小学校に勤めておりました。といっても、臨時講師で渡り歩く、スナフキン教師でした。その生活に行き詰まっていた折、町からの公募があり、ここに落ち着くことができました。結局、子供たちから離れられなかったわけです。今、教員時代と同じくらいここにいて、学校にいたら見えなかったこと、できなかったこと、また、学校だから見えること、できることを少しずつですが学んだような気がします。もちろん、家庭に対してもそんなことがあるのでしょうね。(私には子供がいませんので、想像ですが)

子供にまつわる色んな事件に触れるにつけ、それを思い浮かべながら目の前の子供たちを見ると、胸の痛むこともあります。そして、痛切に思うのは、子供は24時間バリアフリーな環境で見守らなくてはいけない存在だということです。語弊があるかもしれませんが、福祉は究極の隙間産業だと思っています。だからこそ、やりがいのある仕事だとも思っています。とはいえ、言葉にすればやさしいけれど・・・といった場面が多いのも現実。自分の弱さ、ずるさに邪魔されるのも、またしかり。

はてさて、どんな展開となりますのやら・・・。

やまかんさんは「杜の都」からのご訪問。私個人の「いつかは行ってみたいリスト」に挙がっている場所からのご訪問。光栄です。交流へのお誘い、嬉しく思います。「機会があれば・・・」・・・本当にそうですね。私からもそう言わせてもらいます。

とりとめもないご挨拶となりすみません。それでは、今後ともよろしくお願いします。
Posted by 桜男 at 2008年09月22日 12:56
桜男さん 影の管理人さん
ご丁寧にメッセージいただきありがとうございます。
私は東京で銀行員をしていた頃に、ボランティアで学童保育の指導員補助をしていたときに、教師とは違う感覚や反応からいろいろ学びました。
今こうやって教師をしているのもその時の感覚が忘れられないからです。
桜男さんのお気持ちが分かるような気がします。
また、社会教育主事として、放課後クラブや休みの日のイベント手伝いなどにも参加していますが、ご自身のホームグラウンドで頑張ることが出来ることを、誇りに感じて頑張ってください。
強い味方がいるようですし、ぜひさくら児童館の色を出していってください。
みちのく仙台から応援しています。
Posted by やまかん at 2008年09月24日 00:06
毎週見ています。
面白いお話がいっぱいですね。
本当に飽きないものばっかりです(笑)。
実は影の管理人さんと会ったことがあります。
卓球も下手でしたので一から教えてもらいました。
とってもうれしく思いました。

応援しております。 
Posted by 歴史大好き人 at 2009年03月08日 23:20
>歴史大好き人さん
影の管理人です (∀`*ゞ)エヘヘ

いやいや、私も卓球は中学生の頃にチョットやっただけでしから。
その後は全然やってないにで、下手くそです (*´д`*)ハァハァ

今後も「さくらブログ」宜しくお願いします ((_ _((-д- )ペコリ
Posted by 昏君昏君 at 2009年03月09日 10:16
歴史大好き人さん、コメントお寄せいただきありがとうございます。

影の管理人とは、中学校からの腐れ縁。発酵して、少々臭っているかもしれません(^_^;)かれこれ30年以上のつきあい。長いつきあいのせいか、醸し出すものも似てきたみたいで(元々かな?)、時々子どもに間違われてしまいます。もちろん、怪しい関係でも、往年のドラマ「赤いシリーズ」のように「実は兄弟」ってわけでもありませんので、あしからず(^^)

先日、子どもを交えて卓球をしましたが、さすがに彼は元卓球部です。子どもに鍛えられて、児童館で何とかできるようになった我流の卓球とは違います(←それは私です)、やっぱり。

それでは、これからも応援の程よろしくお願いいたします。
Posted by さくら児童館さくら児童館 at 2009年03月09日 13:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。