※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2009年04月21日
八重桜
満開の時期を待って撮影しようと構えていましたが、「咲いては強風、咲いては強風」の毎日で、待ちきれず葉っぱが茂ってきました。
パァーッと満開!(^^)! ・・・とはならないようです。(T_T)
あきらめて、今日写真におさめることにしました。

あいにくカラッと晴れてはいません。
おまけに今日も風が強いです。特に昨日はすごかった!
妻が通勤に使っている筑肥線。夕べは、強風のため電車がストップ。
途中の駅から、臨時バスが出たそうです。
パァーッと満開!(^^)! ・・・とはならないようです。(T_T)
あきらめて、今日写真におさめることにしました。

あいにくカラッと晴れてはいません。
おまけに今日も風が強いです。特に昨日はすごかった!
妻が通勤に使っている筑肥線。夕べは、強風のため電車がストップ。
途中の駅から、臨時バスが出たそうです。
Posted by さくら児童館 at 15:55│Comments(9)
│トピックス
∴ この記事へのトラックバック
↑
浅川サイクリングロードの桜
散った花びらの上を自動車が通ると舞い上がっていたのが面白かったのでカメラのシャッターをきりました...
桜吹雪【さとぴーの選択範囲】at 2009年04月21日 18:26
∴ この記事へのコメント
こんにちは。
トラックバックをいただき、ありがとうございます。
染井吉野も良いですが、
おいしそうさ加減(?)では八重桜かなと。
ところで、東京の桜餅は
道明寺を使わない、薄い皮が本流ですが、
佐賀の桜餅はどっちタイプですか?
トラックバックをいただき、ありがとうございます。
染井吉野も良いですが、
おいしそうさ加減(?)では八重桜かなと。
ところで、東京の桜餅は
道明寺を使わない、薄い皮が本流ですが、
佐賀の桜餅はどっちタイプですか?
Posted by ひろぽん at 2009年04月21日 17:13
初めまして。
度々トラックバック頂き恐縮です。
強風の中咲いている桜の健気な美しさ。
本日の東京地方は、曇りから雨降りになりました。
度々トラックバック頂き恐縮です。
強風の中咲いている桜の健気な美しさ。
本日の東京地方は、曇りから雨降りになりました。
Posted by urutah at 2009年04月21日 18:17
コメント、ありがとうございます。
この所の強風。強いのは日本海側だけなのでしょうかね。やっかいなのは、風に乗ってくる黄砂。化学物質も混ざって、何か喉の調子も・・・。
児童館の周りは花びらだらけ。散る姿は、ソメイヨシノより派手な分、艶やかではありますが、視線を落とすと・・・。
さて、桜餅ですが、こちらでは専ら「道明寺」。あんこが、桜色の餅米の粒に覆われているのを「桜餅」って言っています。
お菓子と言えば、近くの唐津市浜玉町に「けいらん」と言うお菓子があります。あんこを餅でくるっと巻いたものです。まあ、蛇足ですが思い出したのでちょっと。機会があればご賞味下さい・・・って、遠方過ぎますね(*^_^*)
それでは、またのお越しをお待ちしております。
この所の強風。強いのは日本海側だけなのでしょうかね。やっかいなのは、風に乗ってくる黄砂。化学物質も混ざって、何か喉の調子も・・・。
児童館の周りは花びらだらけ。散る姿は、ソメイヨシノより派手な分、艶やかではありますが、視線を落とすと・・・。
さて、桜餅ですが、こちらでは専ら「道明寺」。あんこが、桜色の餅米の粒に覆われているのを「桜餅」って言っています。
お菓子と言えば、近くの唐津市浜玉町に「けいらん」と言うお菓子があります。あんこを餅でくるっと巻いたものです。まあ、蛇足ですが思い出したのでちょっと。機会があればご賞味下さい・・・って、遠方過ぎますね(*^_^*)
それでは、またのお越しをお待ちしております。
Posted by さくら児童館
at 2009年04月21日 18:37

urutahさん、コメントありがとうございます。
ひろぽんさんに、お返事を書いている間に書いていただいたようで・・・。
西から東へ。こちらの雲がそちらに向かったようですね。
上手く満開になれば、薄紅の雲が湧いたようになって、何とも色っぽい姿になるのですが、今年はその姿は見られないようです。残念。
それではまた、お立ち寄り下さいね。
ひろぽんさんに、お返事を書いている間に書いていただいたようで・・・。
西から東へ。こちらの雲がそちらに向かったようですね。
上手く満開になれば、薄紅の雲が湧いたようになって、何とも色っぽい姿になるのですが、今年はその姿は見られないようです。残念。
それではまた、お立ち寄り下さいね。
Posted by さくら児童館
at 2009年04月22日 10:14

けいらん おいしいですよね。
今 思い出して 食べたくなりました(^^;)
散る姿も なんだか 違う魅力があって
私は好きです♪
今 思い出して 食べたくなりました(^^;)
散る姿も なんだか 違う魅力があって
私は好きです♪
Posted by ほうかごちかこ at 2009年04月25日 17:20
書いた後迷ったのですが、「けいらん」なのでしょうか?「けえらん」なのでしょうか?・・・まっ、食べる分においしければ、どうでも良いことかもしれませんが(^_^)
さて、今日も強い風、すっかり葉っぱの方が目立つようになってしまいました。
玄関は風のたまり場。
風にかき集められた花びら。
ふわりと積もった薄紅の雪。
さて、今日も強い風、すっかり葉っぱの方が目立つようになってしまいました。
玄関は風のたまり場。
風にかき集められた花びら。
ふわりと積もった薄紅の雪。
Posted by さくら児童館
at 2009年04月25日 17:53

けいらん・・・だと思っていましたが・・・
けえらん???
すみません。私も曖昧で申し訳ないです。
おいしさは 保障できます!!!
けえらん???
すみません。私も曖昧で申し訳ないです。
おいしさは 保障できます!!!
Posted by ほうかごちかこ at 2009年04月26日 23:47
ウィキペディアによると通常は「けえらん」だが、「けいらん」でも「けーらん」でもよい。豊臣秀吉が朝鮮出兵のため名護屋城に向かう途中、浜崎(現佐賀県唐津市浜玉町)の諏訪神社に戦勝祈願した際に地元民が献上したものと言い伝えられている。またこの時、秀吉が「戦に勝つまで帰らん」と言ったエピソードがあり、「帰らん」という言葉が菓子の名称の「けえらん」の由来となったとの言い伝えもある。
多分、尾張訛りの強い言葉で「けえらん」と言ったんでしょうね。
多分、尾張訛りの強い言葉で「けえらん」と言ったんでしょうね。
Posted by 昏君
at 2009年04月27日 22:42

昏君さん。
調べていただいて ありがとうございます。
私は ぱそこん初心者なもので・・・
とても 勉強になりました(^^)/
調べていただいて ありがとうございます。
私は ぱそこん初心者なもので・・・
とても 勉強になりました(^^)/
Posted by ほうかごちかこ at 2009年05月06日 00:09