※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2009年01月27日
平成20年度 佐賀県児童館交流事業
佐賀県内の児童センター・児童館の活性化、また相互の連携の強化を図るため、その交流事業として、
「とり+かえっこ」
が行われることとなりました。
従来、県内では「一輪車大会」が催されていましたが、それがなくなりました。「一輪車大会」は、子ども達の健康増進という意味合いもありましたが、それと同時に児童館相互の連携促進の場でもありました。(参加できなかったのに、偉そうに言えませんが・・・関係者の方、こんな把握でいいですか?)
折角育っている「連携の木」を枯れさせてはいけないと、急遽組まれたのがこの交流事業です。
内容を決める段階で、どんなものにしようかと討議されました。その際、児童館の事情によっては、「一輪車」のようなものは参加が難しいという意見が出ました。そこで、小城市児童センターの本村所長の提案で、「とり+かえっこ」というプログラムを諮り、それに取り組むこととなりました。所長には計画段階で、既に大変なお骨折りをいただいています。
「とり+かえっこ」が決まったのは、次のような理由からでした。
①「東京こどもの城」でも行われているプログラムで、指導には「東京こどもの城」より来ていただけ、職員の研修も兼ねられること。(国庫補助事業「動くこどもの城」)
②既製のプログラムだと、準備期間が短くても無理なく実施できること。
③子どもの好む内容で、どの児童館でも実施可能なこと。・・・・・・・・・・・・・・など
今回は地理的にもいささか遠いので、さくら児童館をご利用の方の参加は難しいかもしれません。私一人の参加となるかもしれません。更にこういった取り組みに参加するのは、私にとって初めて。ワクワクもしていますが、正直不安も。(初来館の子どもって、こんな気分なんでしょうね)
しかし、「Yes,We Can !」・・・所長の言われるように、「実践あるのみ」です。
【掲示用】

【配布用】

「とり+かえっこ」
が行われることとなりました。
従来、県内では「一輪車大会」が催されていましたが、それがなくなりました。「一輪車大会」は、子ども達の健康増進という意味合いもありましたが、それと同時に児童館相互の連携促進の場でもありました。(参加できなかったのに、偉そうに言えませんが・・・関係者の方、こんな把握でいいですか?)
折角育っている「連携の木」を枯れさせてはいけないと、急遽組まれたのがこの交流事業です。
内容を決める段階で、どんなものにしようかと討議されました。その際、児童館の事情によっては、「一輪車」のようなものは参加が難しいという意見が出ました。そこで、小城市児童センターの本村所長の提案で、「とり+かえっこ」というプログラムを諮り、それに取り組むこととなりました。所長には計画段階で、既に大変なお骨折りをいただいています。
「とり+かえっこ」が決まったのは、次のような理由からでした。
①「東京こどもの城」でも行われているプログラムで、指導には「東京こどもの城」より来ていただけ、職員の研修も兼ねられること。(国庫補助事業「動くこどもの城」)
②既製のプログラムだと、準備期間が短くても無理なく実施できること。
③子どもの好む内容で、どの児童館でも実施可能なこと。・・・・・・・・・・・・・・など
今回は地理的にもいささか遠いので、さくら児童館をご利用の方の参加は難しいかもしれません。私一人の参加となるかもしれません。更にこういった取り組みに参加するのは、私にとって初めて。ワクワクもしていますが、正直不安も。(初来館の子どもって、こんな気分なんでしょうね)
しかし、「Yes,We Can !」・・・所長の言われるように、「実践あるのみ」です。
【掲示用】

【配布用】

2009年01月26日
平成20年度農村風景フォトコンテスト
いやあ、この辺では滅多に経験できないような大雪でした。
前日までは、無理だろうと、影の管理人と共に言っていましたが、結局決行と言うことになりました。
町中に出るまでは、慣れない雪道で、生きた心地がしませんでしたが、休日の朝と言うこともあり、また、皆さんが用心したためか、道が空いてて、予定時間より30分も早く着いてしまいました。不思議と、雪の溶けてしまった帰り道の方が時間がかかったくらいです。道の空き具合って、思ったより大きいんですね。
それでは、表彰式の模様をちょっと紹介・・・
【平成20年度農村風景フォトコンテスト】

前日までは、無理だろうと、影の管理人と共に言っていましたが、結局決行と言うことになりました。
町中に出るまでは、慣れない雪道で、生きた心地がしませんでしたが、休日の朝と言うこともあり、また、皆さんが用心したためか、道が空いてて、予定時間より30分も早く着いてしまいました。不思議と、雪の溶けてしまった帰り道の方が時間がかかったくらいです。道の空き具合って、思ったより大きいんですね。
それでは、表彰式の模様をちょっと紹介・・・
【平成20年度農村風景フォトコンテスト】
2009年01月24日
積雪
こんな積雪。この冬、初めてこんなに降ったのではないでしょうか。
児童館の裏の栗の木の周り・・・

子ども達は嬉しそうです・・・

いつもの広場も、違った場所で遊んでいるようなのでしょうか・・・

明日は、フォトコンテストの表彰式が、佐賀市であります。子どもの表彰に立ち会うつもりですが、この雪で行けるかどうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日が心配(-_-;)
児童館の裏の栗の木の周り・・・

子ども達は嬉しそうです・・・

いつもの広場も、違った場所で遊んでいるようなのでしょうか・・・

明日は、フォトコンテストの表彰式が、佐賀市であります。子どもの表彰に立ち会うつもりですが、この雪で行けるかどうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日が心配(-_-;)
2009年01月20日
インフルエンザ
昨夜のニュースで知ったことですが、隣の福岡県では、インフルエンザによる学級や学校閉鎖が始まっているようです。児童館に来ている子の中で、インフルエンザで休んでいる子もいるそうです。じわりじわりと来ていますね。
パンデミックなんて、恐ろしい言葉をよく聞くようになりました。風邪気味が続いて、予防接種を打ちそびれてる私。打ったところで、感染しない保証はない。密かに恐れています。児童館は、いつ感染するか分からない環境です。その上少ない職員。この時期は、児童館にとってとても不安な時期です。
何か今日は、ゾクッとするので、お風呂から上がったら、陶陶酒をあおって、加湿器付けて、早々に休みたいと思います。
うがい、手洗い、よく食べ、よく寝る。それと、保湿と保温。そして外出時には、マスクでしょうか。
みなさんも、どうぞお気を付け下さい。
パンデミックなんて、恐ろしい言葉をよく聞くようになりました。風邪気味が続いて、予防接種を打ちそびれてる私。打ったところで、感染しない保証はない。密かに恐れています。児童館は、いつ感染するか分からない環境です。その上少ない職員。この時期は、児童館にとってとても不安な時期です。
何か今日は、ゾクッとするので、お風呂から上がったら、陶陶酒をあおって、加湿器付けて、早々に休みたいと思います。
うがい、手洗い、よく食べ、よく寝る。それと、保湿と保温。そして外出時には、マスクでしょうか。
みなさんも、どうぞお気を付け下さい。
2009年01月20日
12月の利用状況
【12月の利用状況】
【登録児童】92名(家庭数:65戸)
【開館日数】23日
【来館者数】660名
【1日平均】28.7名(来館者数>最多:102名/最少:18名) ※行事参加者重複あり
【内訳】※のべ人数(男子/女子) ※行事参加者重複あり
幼 児:0名(0/0)
1年生:144名(76/68)
2年生:72名(24/48)
3年生:137名(100/37)
4年生:60名(57/3)
5年生:112名(57/55)
6年生:3名(3/0)
中学生:7名(7/0)
その他:99名>地域活動グループ・ボランティア・行事の講師及び参加者
未登録:26名>4年生、5年生、6年生、中学生
【登録児童】92名(家庭数:65戸)
【開館日数】23日
【来館者数】660名
【1日平均】28.7名(来館者数>最多:102名/最少:18名) ※行事参加者重複あり
【内訳】※のべ人数(男子/女子) ※行事参加者重複あり
幼 児:0名(0/0)
1年生:144名(76/68)
2年生:72名(24/48)
3年生:137名(100/37)
4年生:60名(57/3)
5年生:112名(57/55)
6年生:3名(3/0)
中学生:7名(7/0)
その他:99名>地域活動グループ・ボランティア・行事の講師及び参加者
未登録:26名>4年生、5年生、6年生、中学生