※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2016年12月28日
大掃除2日目~12月28日~
【大掃除2日目】
大掃除2日目の今日は、今年最後の開館日。
大掃除2日目の今日は、今年最後の開館日。
児童館は、明日から1月3日までお正月休みです

それでは、昨日の続きをやっていきましょう

まずは、遊戯室に移動した道具を各部屋に戻します

図書室の本を元あった所へ戻しているのですが、


図書室の本を元あった所へ戻しているのですが、
あらかじめ準備しておいた写真を見ても、どこにどの本を
戻せばいいのかさっぱり

遊戯室に移動させるときに、棚ごとにまとめて
移動させればよかったと後で後悔

残った遊戯室にワックスをかけるべく


残った遊戯室にワックスをかけるべく
まずは、ほうきでお掃除

今までいろんな場所の荷物があったからか、
ゴミがたくさんありました

次に、ぞうきんがけですが、


次に、ぞうきんがけですが、
普通にやってもおもしろくないので
ぞうきんリレーをして、楽しみながら
ぞうきんがけをしました

ワックスがけは、やっぱり上級生


ワックスがけは、やっぱり上級生
今後のために、他の子達も上級生のワックスがけを
見学しました

ぞうきんがけ優勝、Aチーム


ぞうきんがけ優勝、Aチーム

おめでとうございます


今日もジュースで乾杯です

大掃除ご苦労様でした



今日もジュースで乾杯です


大掃除ご苦労様でした

また来年、元気に会いましょう



2016年12月27日
大掃除1日目~12月27日~
【大掃除1日目】
1年間お世話になった児童館
来年もみんなで楽しく遊べるように
みんなで大掃除をしました
窓の桟もしっかり掃除

窓も拭いてピッカピカ

上級生にお願いして、ワックスをかけてもらいました

ピカピカになりました


大掃除1日目終了

1年間お世話になった児童館

来年もみんなで楽しく遊べるように
みんなで大掃除をしました

窓の桟もしっかり掃除


窓も拭いてピッカピカ

高い所は高学年におまかせ

すべての部屋の机や道具を遊戯室へ移動中


すべての部屋の机や道具を遊戯室へ移動中

重たい机も、みんなで力を合わせればへっちゃら

道具がなくなった部屋。


道具がなくなった部屋。
まずはほうきで隅々まで掃いていこう

みんなで競争をしながら、ぞうきんがけ


みんなで競争をしながら、ぞうきんがけ


上級生にお願いして、ワックスをかけてもらいました


ピカピカになりました



大掃除1日目終了

みんなでジュースで乾杯し、大掃除おつかれさま会をしました

でも、大掃除は今日で終わりではありません

明日も頑張りましょう


2016年12月24日
クリスマスケーキ作り~12月24日~
【クリスマスケーキ作り】
今年も、さくら児童館に小さなパティシエ達が集合
今年も、さくら児童館に小さなパティシエ達が集合
オリジナルのクリスマスケーキを作りました
まずは、職員が作成したケーキの作り方動画を見て
ケーキの作り方のお勉強

生クリームを泡立て中

まずは、職員が作成したケーキの作り方動画を見て
ケーキの作り方のお勉強


生クリームを泡立て中

こぼさないように気をつけて

スポンジに生クリーム、フルーツ。


スポンジに生クリーム、フルーツ。
材料が全部そろったら、
動画を思い出しながらケーキを作ってみよう

どんな飾りつけをするのか頭の中で想像しながら


どんな飾りつけをするのか頭の中で想像しながら
フルーツをカットしよう

考えすぎて手を切らないように注意してね

お手本などなく、すべて子ども達のオリジナルケーキ。


お手本などなく、すべて子ども達のオリジナルケーキ。
どんなケーキができるのか楽しみだな

横にクリームをぬらないのも、オリジナルデザイン

何回もケーキ作りに参加しているだけあって


横にクリームをぬらないのも、オリジナルデザイン


何回もケーキ作りに参加しているだけあって
上手な飾りつけですね

みんなの作品が続々と完成しています

お店で売っていてもおかしくないくらいの仕上がり

最後に完成したケーキと一緒に記念写真


みんなの作品が続々と完成しています


お店で売っていてもおかしくないくらいの仕上がり


最後に完成したケーキと一緒に記念写真

はい、ちーず





2016年12月17日
もちつき~12月20日~
【もちつき】
今年も民生委員さんにお手伝いに来ていただき、
おもちつき
計3回、子ども達と民生委員さんで力を合わせ
おもちをつきました

1回目のもちつきは男子の番
よいしょ、よいしょのかけ声と共に
元気にもちをつきました

1回目のもちを丸めるのは女子が担当。
なかなか上手に丸くなりません

交代して、次にもちをつくのは女子の番。
2回目はピンクのもちをつきました

今年はみんな上手にもちをつけていたので
木くずもちになりませんでした

上級生は上手に丸めてますが
低学年は、もち丸めに手こずっているようです

3回目は、みんなが食べる用のおもち。
職員と高学年でつきました
それでは、食べましょう
つきたてのおもち、いただきま~す
。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ

最後に民生委員さんと一緒に記念写真
はい、ちーず(≧∇≦)v

お手伝いいただいた民生委員さんに
おもちのお土産
今日はありがとうございました


今年も民生委員さんにお手伝いに来ていただき、
おもちつき

計3回、子ども達と民生委員さんで力を合わせ
おもちをつきました


1回目のもちつきは男子の番

よいしょ、よいしょのかけ声と共に
元気にもちをつきました


1回目のもちを丸めるのは女子が担当。
なかなか上手に丸くなりません


交代して、次にもちをつくのは女子の番。
2回目はピンクのもちをつきました


今年はみんな上手にもちをつけていたので
木くずもちになりませんでした


上級生は上手に丸めてますが
低学年は、もち丸めに手こずっているようです


3回目は、みんなが食べる用のおもち。
職員と高学年でつきました

それでは、食べましょう

つきたてのおもち、いただきま~す

。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ

最後に民生委員さんと一緒に記念写真

はい、ちーず(≧∇≦)v

お手伝いいただいた民生委員さんに
おもちのお土産

今日はありがとうございました



2016年12月10日
火災避難訓練~12月10日~
【火災避難訓練】
唐津消防署西部分署より、2名の消防士さんに来ていただき
火災避難訓練をおこないました
毎月おこなっているはずの避難訓練ですが
消防士さんに見られて、みんな緊張ぎみ
でも、そんな子ども達の中に、握手やサインを求める
子どもが数名。
握手やサインは一番最後
避難訓練を始めるよ

まずは、消防士さんに普段おこなっている避難訓練を
見てもらいました
「火事だ~
外に逃げろ~
」

避難完了
ここまで来れば安全です

さっきの避難訓練の、良かった所や悪かった所を
教えてもらいました
次は消火訓練だ
がんばるぞ

職員に続き、子ども達も消火器を体験しました

訓練がすべて終わったあと
普段見ることのできない消防車を見せてもらいました
見たことのない道具や機械がいっぱいで、
「あれ何
これ何
」
と、子ども達は興味津々

未来の消防士

せっかく消防士さんが来ているので、一緒に記念写真をとろう
はい、ちーず( ̄^ ̄)ゞ

消防士さん、さようなら
また来年の避難訓練の時もよろしくお願いします

唐津消防署西部分署より、2名の消防士さんに来ていただき
火災避難訓練をおこないました

毎月おこなっているはずの避難訓練ですが
消防士さんに見られて、みんな緊張ぎみ

でも、そんな子ども達の中に、握手やサインを求める
子どもが数名。
握手やサインは一番最後

避難訓練を始めるよ


まずは、消防士さんに普段おこなっている避難訓練を
見てもらいました

「火事だ~



避難完了

ここまで来れば安全です


さっきの避難訓練の、良かった所や悪かった所を
教えてもらいました

次は消火訓練だ

がんばるぞ


職員に続き、子ども達も消火器を体験しました


訓練がすべて終わったあと
普段見ることのできない消防車を見せてもらいました
見たことのない道具や機械がいっぱいで、
「あれ何


と、子ども達は興味津々


未来の消防士


せっかく消防士さんが来ているので、一緒に記念写真をとろう

はい、ちーず( ̄^ ̄)ゞ

消防士さん、さようなら

また来年の避難訓練の時もよろしくお願いします

