ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。

2024年10月31日

10月の児童館



 相変わらずの暑い日々でしたが、月末に向かって、秋らしい肌寒い風を感じるようになりました。食欲の秋。たくさん食べて、体力付けて、来る風邪のシーズンに備えなくては・・・。

 さて、10月の児童館。楽しみにしていた”秋まつり”・・・だけじゃなく、いろんな楽しい時間を過ごすことが出来ました。

10月5日は、「ゴミひろい」。


なんだかスッキリしていた作業コース。それでも、子ども達の鋭い視線は、草むらや物陰に隠れたゴミを見逃しません。ゴミ袋の中に、次々と運ばれてきました。"千里の道も一歩から”。この体験は、子ども達の中で、どんな形に育っていくのか、期待したいですね。

10月12日は、「チャレリンピック」。

 職員一同、スーツに着替え、厳正なる審査(?)。みんなは、ギネスに載っている3つの記録に挑みました。一つ目は、コップの中で風船を膨らまし、その力だけでコップを移動させるもの。もちろん、手は使えません。低学年には、風船を膨らます自体が難しかったようですが、慣れるに従ってそれも克服していきました。各々記録を伸ばしていきました。2つ目は、2人1組で、浮き輪を何回くぐり抜けられるか。体の小さな低学年には少し有利でしたが、今度は対する大きな浮き輪の扱いが少しハンデ。逆に高学年は、くぐり抜けが難しいけれど、浮き輪裁きはネックになりづらい。動く内に移動するペア、浮き輪が転がり逃げるペア、慌ててしまい狙い通りに輪がくぐれないペアなど、楽しむ観客とは裏腹に、必死に挑むプレーヤー。そして3つ目は、洗濯ばさみをどれだけ服に止められるか。挟みやすい場所を見つけたり、わざとしわが出来るよう身をかがめたりなど、短い時間に頭はフル回転です。いずれの競技も時間は30秒。ちょっとの気の緩みも許されません。初めての競技ばかり。つまり、誰もが自己ベストを記録して、アスリート達は競技会を終えたのでした。

10月19日は、「トントンずもう」。

 紙を切り抜いて力士を作り、空き箱の端をトントンたたき、相撲をさせる。昔からある遊びですね。今回は、飲み物の容器を体にした力士達。思い思いの顔で、思い思いの色づけをして、自分の力士を作りました。かわいい力士もいれば、時期的にハロウィン仕様かと思える”コワかわいい”力士も出来ました。そして、実戦。土俵の上で戦う力士達。ただ闇雲に叩いても勝てません。叩く強さ、叩くリズム、あえて叩かないタイミングなど、結構頭脳戦です。もちろん運も大きな勝因。勝敗は分かれたものの、数々の大一番が繰り広げられました。

10月28日は、「秋まつり」。

 知っている子は、まだかまだかと待ちかねた”秋まつり”。今年も、ハロウィンの時期に”秋まつり”が開催されました。期待していた”かき氷”をはじめ、景品を狙った2つのゲーム。かき氷屋さんは、ガチャガチャもやっています。それから、落ちた穴によって点数が変わるスカットボール。しかもハロウィン仕様。スティックは、魔女のほうきです。もう一つのゲームは、目の前のハロウィンの絵。開けられた穴に矢を通す、ハロウィン仕様のダーツ。いずれも場所や点数によって、ゲットする景品が変わります。もちろん、高得点は、ハイグレードな景品。みんなが狙うのは、”言わずもがな”ですね。持ってきた袋に、たくさんの景品を詰め込んで帰る子ども達。思い出としても、楽しさをたくさん詰め込んでくれてたら嬉しいです。

  11月は、おいしい行事が待っています。「いもほり」からのぉ~、「やきいも」。
 また、元気あふれるお便りができそうです。 

Posted by さくら児童館 at 18:00Comments(0)