※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2009年10月31日
鷹島肥前大橋からモンゴル村 ~「ウォーキング交流会」
10月31日。心配だった天気も、どうやらそれに及ばず、絶好の行楽日和でした。
朝9時に、町民会館に集合したのは57名。

今日は「平成21年度 玄海町総合型地域スポーツクラブ交流事業」の「ウォーキング交流会」。
さくら児童館の子ども達も参加することになりました。
「鷹島肥前大橋」。今年開通した橋です。佐賀県肥前町(唐津市)と長崎県鷹島(松浦市)。県をまたいでかけられた橋です。
長さは1251m。ここを行きと帰りにウォーキングします。帰りはちょっと長めでしたが・・・。
ウォーキングの前には、準備運動。何事も準備が大切。
【さあ、鷹島へ!】

橋を渡りきったところに道の駅があります。そこで再びバス移動。モンゴル村へ!

早速、お目当て(?)の草スキー場へ!
【草スキー場】

モンゴル村には遊具や、動物とふれあう場所もありました。
【アスレチック】

そしていよいよ、帰りのウォーキング。
【佐賀県へ】

記念の一枚
朝9時に、町民会館に集合したのは57名。

今日は「平成21年度 玄海町総合型地域スポーツクラブ交流事業」の「ウォーキング交流会」。
さくら児童館の子ども達も参加することになりました。
「鷹島肥前大橋」。今年開通した橋です。佐賀県肥前町(唐津市)と長崎県鷹島(松浦市)。県をまたいでかけられた橋です。
長さは1251m。ここを行きと帰りにウォーキングします。帰りはちょっと長めでしたが・・・。
ウォーキングの前には、準備運動。何事も準備が大切。
【さあ、鷹島へ!】
橋を渡りきったところに道の駅があります。そこで再びバス移動。モンゴル村へ!

早速、お目当て(?)の草スキー場へ!
【草スキー場】
モンゴル村には遊具や、動物とふれあう場所もありました。
【アスレチック】
そしていよいよ、帰りのウォーキング。
【佐賀県へ】
記念の一枚

2009年10月29日
カブトムシの幼虫~10月29日~
マスト君の弟がカブトムシの幼虫を育てています。
先日、その内の数匹を児童館に譲ってくれました。
(私的には、ちょっと苦手な外見です^^;)・・・・が、
立派なカブトムシに育ってくれることを祈ります。



余談ですが、カブトムシなど、このような甲虫の幼虫を「ちゃわん虫」と呼んでいた記憶があります。
ウン十年前の子どもの頃の記憶なので、定かではありませんが・・・。
オニッチのおばあちゃんも、そうおっしゃってたようですが・・・皆さんのところではどうですか?
先日、その内の数匹を児童館に譲ってくれました。
(私的には、ちょっと苦手な外見です^^;)・・・・が、
立派なカブトムシに育ってくれることを祈ります。



余談ですが、カブトムシなど、このような甲虫の幼虫を「ちゃわん虫」と呼んでいた記憶があります。
ウン十年前の子どもの頃の記憶なので、定かではありませんが・・・。
オニッチのおばあちゃんも、そうおっしゃってたようですが・・・皆さんのところではどうですか?
2009年10月29日
10月29日
よしよし、順調、順調♪
少しずつですが、熟した実が増えています。
まあ、大きな変化はありませんが・・・。
今日はポカポカ。時折、涼しい風が吹いて、「ハイキングに絶好!」って感じです。
そば畑ですが、今日も主のような大きなクモがいました。
児童館の周りも大きなクモがたくさん。
先日子ども達が、生きたハエやらバッタやらをクモの巣にくっつけて、
食べる様子を観察していました。
「クモ飼ってるの?」と聞くと、
「足のもげたクモが可哀想だから。」とのこと。
とりあえず、餌になったハエやバッタのことは、考えないようにしようと思いました。
【10月29日】
少しずつですが、熟した実が増えています。
まあ、大きな変化はありませんが・・・。
今日はポカポカ。時折、涼しい風が吹いて、「ハイキングに絶好!」って感じです。
そば畑ですが、今日も主のような大きなクモがいました。
児童館の周りも大きなクモがたくさん。
先日子ども達が、生きたハエやらバッタやらをクモの巣にくっつけて、
食べる様子を観察していました。
「クモ飼ってるの?」と聞くと、
「足のもげたクモが可哀想だから。」とのこと。
とりあえず、餌になったハエやバッタのことは、考えないようにしようと思いました。
【10月29日】