※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2017年10月28日
秋まつり~10月28日~


秋まつり実行委員を募り
子ども達と一緒に出店を準備

かき氷屋さん
ゲーム屋さん
たこ焼き屋さん
の、3つを出店しました

それでは開店です

ここはゲーム屋さん『コロリンズ』
玉をコロコロ転がして入った場所の番号に応じた
景品がもらえます

お店には開店直後から長蛇の列が

お次のお店は、たこ焼き屋さん『児童館一おいしいたこやきや』
こちらにも、開店してすぐにお客さんが来店

開店前から、たこ焼き焼いて準備してたから
お客さん待たせずに済んだ~ε-(´∀`*)ホッ
最後のお店は、かき氷や『みつちゃんと氷ちゃん』
外は雨がぱらつき、少し肌寒さもありましたが、
子ども達には関係なし

寒くてもかき氷屋は大人気

どのお店も大盛況ですが、
やはり景品がもらえるだけあって
ゲーム屋さんは特に人気です

会場真ん中の休憩スペースでは
買い物途中のお客さん達が一休み

最後は、先生たちのサプライズ出店『しゃてきんぐ』
挑戦は、1人3回まで

簡単に取れる景品を狙うのか、
難しくても欲しい景品を狙うかは
あなたたち次第

さぁ、どの景品を狙う


楽しかった秋まつりも、そろそろおしまい

出店は閉店の時間です

最後はみんなで記念写真

はい、チーズ


また、1年後の開店をお楽しみに


2017年10月21日
科学者になろう~10月21日~
立派な科学者になるため
『空気』『電気』『声(音)』
の3つに関する実験を
おこないました

まずは、空気の実験
空気の科学実験といえば・・・
やっぱり空気砲

煙を使って空気を目で見たり
実際に使ってみました

もう1つの空気の実験として
ペットボトルで空気砲づくり

これで、いつでもどこでも
空気の実験ができますね

次に、『電気』の実験

これまた定番の
『電気コップ』を作って
実験しました

手をつないで、静電気をためた
電気コップを触ってみましょう

今度は全員でやってみましょう
ビリびりっときましたか


最後は『声(音)』の実験

『糸電話』を作って
声の仕組みを考えてみました

聞こえますか~

長~い糸電話も作ってみました

もう1つ、『振動板』も作る予定でしたが
時間の都合で、ここで終了

少ししか声の実験はできませんでしたが
声の仕組みを理解してくれた
児童が数人

もしかして、未来の科学者候補かも

2017年10月16日
南極ゆうびん~10月14日~
日本中に様々な風景印がありますが、
今回は、南極の風景印を押してもらうべく
ハガキを書きました

宛先は、各家庭

お父さんやお母さん、おじいちゃんにおばあちゃん、
兄弟、姉妹

照れくさい人は自分に

それぞれ自分の描きたい人に向けて
手紙を書きました

みんな、誰にお手紙書いてるのかな

そろそろ、みんな書けたかな

ハガキが、南極に行って戻ってくるのは
来年の4月

それまで楽しみに待っててね

あとは、ハガキを出すばかり

でも、今日は土曜日で郵便局はお休みなので
ハガキを出すのは、また今度

後日、郵便局に
ハガキを出しに行きました

よろしくお願いします

2017年10月07日
ごみ拾い(2)~10月7日~
玄海町をキレイにすべく
ごみを拾いに、しゅっぱ~つ

小さなゴミは、ちらほらと見かけますが
大きいゴミは、まったく・・・
というより、ゴミがあまり落ちていません

小さなゴミも見逃さず、拾っていきましょう

休憩場所の旧値賀小学校に到着

子ども達にとっては、休憩時間というより
遊びの時間です

休憩も終わり、ごみ拾い再開

児童館が見えてきました

ごみ拾い終了まで、もう少し

今回は、これだけのゴミを拾うことができました

拾うゴミが少なくなっているということは、ポイ捨てが減っているということ。
いつか、ごみゼロの日が来るといいな

2017年10月04日
10月の行事のお知らせ


10月7日(土)13時から
ごみ拾い
児童館の周りのゴミを拾いに行こう
10月14日(土)13時から
南極ゆうびん
南極に手紙は出せるの

10月21日(土)13時から
科学者になろう
科学の実験をしてみよう
10月28日(土)13時から
秋まつり
いろんな出店があるよ