ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。

2025年02月28日

2月のさくら児童館

2月のさくら児童館



「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」と言いますが、2月も終わりました。大きな病気の流行もなく、寒さの中を元気に過ごすことができました。学校の一年も、余すところ1か月。1か月後は、みんな進級です。OBたちは次の進路へと旅立ちます。また、1年生は2年生となり、初めての後輩たちが入ってきます。一年間の締めくくり。最後まで元気いっぱいに過ごしたいと思います。


2月1日 「節分」


 「鬼は外!福は内!」。暦上の冬の終わり、節分。それが終われば、翌日からは春。気候的にはまだピンときませんが。
 さて、児童館では数日早い節分の豆まきを行いました。まずは、鬼の面作りから。型紙に思い思いのオニを描いて、裏には自分の中の悪いオニを記入します。「後片付けをしない」とか、「勉強をしない」とか。それをかぶって、2チームに分かれ、ドッチボールのように豆を投げ合います。お互いのオニを追い払う。それが今回の児童館の豆まきです。「鬼は外!福は内!」。次の日からはきっと、みんなよい子になっていることでしょう。(かな?)

2月8日 「高齢者疑似体験」


 毎年恒例になった、高齢者疑似体験。今年も佐賀の施設から先生がいらして、お年寄りの不自由さを体験します。今年も、高校生のお姉さんたちがサポートに来てくれました。場所もいつもの仮屋コミュニティーの体育館。みどり児童館、さくら児童館、それぞれがバス移動。体育館は少々寒かったのですが、みんなの熱気ですぐに温まった感じでした。見えにくくなるゴーグル。自由に動かせなくなる手袋。そして、体につけられた数々の重り。みんなは身につけて、お年寄りを体験します。今の自分には何でもないことなのに、大変になってしまうこと。いつかは自分もそうなってしまうこと。この時間で感じたことを、今後のお年寄りの接し方にいかしてくれたら幸いです。

2月15日 「チョコ作り」

 
 前日はバレンタインデー。チョコ作りをしたお子さんもいるのではないでしょうか。
 児童館でも、お世話になっている人へのプレゼントとして、チョコを作りました。シフォンケーキを細かくして、チョコレートも細かくして、手でコネコネ。柔らくなった生地を一つにまとめ、トリュフチョコを作ります。中には、粘土遊びをしかかってる子もいましたが、かわいくておいしそうなチョコが完成しました。おうちの方の中には、召し上がった方もいるのではないでしょうか。いくつか、自分で作ったチョコの試食もありました。おいしそうに食べていましたよ。

2月22日 「ゴミ拾い③」


 年に3回のごみ拾い。地域のごみの散らかり方を学びながら、きれいな地域づくりの一員としてゴミを拾います。今回がその最後。
 一見きれいに見えても、注意すれば落ちているゴミ。みるみるうちに、ゴミ袋はいっぱいになってしまいました。高校生の児童館OB。いつになく熱心にごみを集めた一年生。みんなの協力で、きれいにできたのではないでしょうか。児童館に戻って、ゴミの落ちている場所を聞くと、草むらや隠れている場所に多かったと答えてくれました。たばこのポイ捨てもありました。大人が良い見本になっていないようです。そして、どうすればきれいな地域にできるかを考えました。ゴミを道端に捨てない、自分のごみには責任を持つといったような、当たり前で、でも一番大切なことを、みんなで確認しあいました。まずは児童館から、ということで、その日のおやつの後は、いつになく散らかっていませんでした。


 いよいよ、3月。締めくくりの一か月。最後まで、楽しく元気に締めくくれればと思います。楽しく一年を過ごせた喜びを味わう、お楽しみ会も開かれます。次回も楽しいご報告ができそうです。


峰禎宏&平田義信
同じカテゴリー(イベント)の記事画像
12月の児童館
11月の児童館
9月のさくら児童館
夏休みの児童館 その2
夏休みの児童館 その1
6月のさくら児童館
同じカテゴリー(イベント)の記事
 1月のさくら児童館 (2025-01-31 18:00)
 12月の児童館 (2024-12-31 18:00)
 11月の児童館 (2024-11-30 18:00)
 9月のさくら児童館 (2024-09-30 18:00)
 夏休みの児童館 その2 (2024-08-31 18:00)
 夏休みの児童館 その1 (2024-08-31 18:00)

Posted by さくら児童館 at 18:00│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。