※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2024年08月31日
夏休みの児童館 その3

「夏休みの行事」の最後は、館外で行った2つの行事。どちらも、みどり児童館との交流行事(合同活動)です。
一つめは、8月1日の「水辺の生き物調べ」。
今回は、みどり児童館近くの有浦川下流。いつもの前田川よりも広い範囲での活動です。環境が違うので、当然生き物も違ったものに出会えます。石をめくって、穴をのぞいて、網を片手に、いざ探索!捕まえたり、逃がしたり。バシャバシャと水音を立てて動き回る子ども達。魚やエビ、貝など、いろんな種類や大きさの生き物と触れ合いました。こうして楽しめるのも、自然が残ってくれているから。いつまでも、こうして楽しめるように、これからみんなで守っていかなくちゃね。そうそう、有浦川の生き物のみなさん、たくさんでお邪魔してお騒がせ様でした。
もう一つは、8月8日の「福祉体験バス研修」。
佐賀市にある佐賀県在宅生活サポートセンターで、高齢者について学びます。遠方の活動でもあり、人数や学年を限らせてもらいました。行けなかった子は、我慢してもらいました。ごめんなさい。
さて、センターでは高齢者を支援する設備や道具などが展示してあり、高齢者に必要な様々なことを体験を通して学ぶことが出来ます。高齢者はどう不自由なのか。高齢者を支えるポイントは何なのか。これから支える立場になるであろう子ども達には、大切な学習の一つです。みんなが生活しやすい社会作りに、ここで学んだことを活かしてくれたら嬉しいです。
夏休みは終わりました。気持ちを入れ替えて、2学期も元気いっぱい、やる気満タンで頑張って欲しいと思います。
Posted by さくら児童館 at
18:00
│Comments(0)
2024年08月31日
夏休みの児童館 その2

夏休みのその2。
7月26日の「ふうせんバレー」。
これは競技としてもあるようでしたので、全く同じというわけにはいきませんでしたが、ルールなどを参考にさせてもらいました。鈴を入れた風船をお互いに打ち合って競います。得点の入り方は、バレーボールと変わりません。ただ、「一人一回は風船に触って、相手に返す」、「10回以内に返す」などの違ったルールがあります。ゆっくり落ちてくるので、触ることは難しくなくても、飛ばす方向のコントロールはなかなか難しそうでした。思い通りにならず、悔しがる子もいましたが、一方一年生のファインプレーに歓声が上がるなど、心も体も躍動するゲームとなりました。
続いて7月30日には、「かき氷パーラー」が開店。
自分のかき氷をデザインから作り上げます。線を描き、色を付け、思い描くかき氷。しかし、紙に描くように、氷に模様を描くのは至難の業。なかなか、デザイン通りに仕上げるのは難しいようでした。それでもカラフルでキュートなかき氷が出来上がりました。
自分による自分のためのお店「かき氷パーラー」。作る楽しさ、冷たさと甘さを味わいながら、「かき氷パーラー」は、笑顔で閉店しました。
夏休み最後の行事、8月23日の「おたのしみ会」。
みんなで作ったカレーを食べて、夏休みの締めくくりと、2学期への鋭気へと繋げます。まずは、ピーラーで野菜の皮むき。低学年の担当です。げっそりと痩せてしまうニンジンもいましたが、どうにか終了。次は上の学年で、適当な大きさに切る作業。それを煮込むのは6年生の男子。煮えたら、ルーを入れて仕上げです。1人1人が持ってきたご飯に、カレーをかけてもらいます。指導の職員もびっくりするくらい美味しいカレーで、たちまちカレーの鍋は空っぽになってしまいました。
そして、もう一つのお楽しみは、クイズです。「アハ体験」。だんだん変わっていく写真の一部に気づくクイズ。通常速度から徐々に速度を落として見ていきます。早い段階で気づけば得点です。高得点には賞品も。色が変わったり、あるものが消えていったり。案外見てるようで見ていない事に気づかされます。種明かしの場面では、「ホントだぁ。」といった驚きの声が上がりました。唯一、その場にいない子どもが、スーッと現れてくる写真。その反応は、まさにホラーでした。「キャーッ!」
2024年08月31日
夏休みの児童館 その1

夏休み。さて、宿題は無事おわったでしょうか?始まった当初、さっさと済まそうと頑張っていた子もいました。反面、やらなくていいの?と心配になる子もいましたが・・・。
今年も毎度ながら暑い、あつ~い夏でした。しかし、体調を崩した子はいたものの、熱中症などで大事に至る事もなく、ホッと胸をなで下ろしているところです。
夏休みは、学期中では出来ない日程や内容で活動できるため、行事も特別感があります。
そんな特別な児童館の様子をお伝えできればと思います。盛りだくさんとなりましたので、3つに分けさせてもらいました。
まずは、7月6日の「七夕かざり」。
夏休みにまだ突入はしていませんが、夏休みの様子の1つとしてご紹介します。
年に1度、織り姫と彦星がデートをするというロマンチックな夜。その幸せにあやかるため、短冊にお願いを書きます。お家の人に頼んだ方が早そうなお願いや、学力向上、家族の健康を願うもの、世界平和といった大きなお願い、また♡的なものなど、今年もバラエティに富んだお願いが下がりました。お二人の目に止まるよう、飾りもたくさん付けましたよ。願い事、どうぞ叶いますように。
そして、7月20日は「水遊び」。
夏休み初日の涼しげな行事。プールに張った水に入って、最初は水鉄砲の撃ち合い。「涼しげ」どころか、たちまちホットな雰囲気となりました。「水を得た子ども」は、やはり活きがいいです。ひとしきり打ち終えたら、今度は水鉄砲の射的。紙でつるされた的を打ち落とします。的のポケットにはお宝が・・・。それから(参加してしまったため、写真がとれませんでした。スミマセン)、水風船のぶつけ合い。涼しく、熱い時間でした。
7月24日、「防犯教室」。
毎年、値賀駐在(唐津警察署)のおまわりさんに、不審者からの身の守り方を教えていただいています。今年もお忙しい中、子ども達のために来館いただきました。まずはおまわりさんについて、お仕事や装備などの説明。おまわりさんが、お仕事についてお話しされ、ご自分の装備に触れさせてくれました。リクエストはあったものの、やはりピストルはだめでしたが。それから、ビデオで江戸川コナン君から、不審者への対応について話を聞きました。おまわりさんともたくさん触れ合え、楽しく身を守る方法が学べました。