※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2011年06月30日
第1回保護者懇談会~6月29日~
さくら児童館の第1回保護者懇談会。
お忙しい中、保護者の方や民生委員さんの参加
ありがとうございました。
ご報告がほとんどとなってしまいましたが、
稚拙な進行にも関わらず、辛抱強く傾聴していただきました。
お忙しい中、保護者の方や民生委員さんの参加
ありがとうございました。
ご報告がほとんどとなってしまいましたが、
稚拙な進行にも関わらず、辛抱強く傾聴していただきました。

2011年06月25日
飛行機作り~6月25日~
今回作ったのは、
ただの折り紙で作る紙飛行機ではなく、
割り箸を使った飛行機。
そんないつもと違う飛行機を
ただ飛ばすだけではおもしろくない!!
と、いうことで・・・。
外で、ゴムを使って、空に打ち上げようと
思っていたのですが・・・。
午前中、晴天だったのに
お昼から、突然の大雨。
飛ばせなくなりました(T_T)
計画丸つぶれになり、
一人落胆していたとき、
そんなことを計画していたとは
知らない子ども達は・・・
とても楽しそうに
切ったり、貼ったり、絵を描いたり。
みんな、思い思いの飛行機を作りました。
その後は、遊戯室で
飛行機飛ばし大会を開催。
果たして優勝は、誰の手に!?
【飛行機作り】
ただの折り紙で作る紙飛行機ではなく、
割り箸を使った飛行機。
そんないつもと違う飛行機を
ただ飛ばすだけではおもしろくない!!
と、いうことで・・・。
外で、ゴムを使って、空に打ち上げようと
思っていたのですが・・・。
午前中、晴天だったのに
お昼から、突然の大雨。
飛ばせなくなりました(T_T)
計画丸つぶれになり、
一人落胆していたとき、
そんなことを計画していたとは
知らない子ども達は・・・
とても楽しそうに
切ったり、貼ったり、絵を描いたり。
みんな、思い思いの飛行機を作りました。
その後は、遊戯室で
飛行機飛ばし大会を開催。
果たして優勝は、誰の手に!?
【飛行機作り】
2011年06月18日
畑観察~6月18日~
今日は、畑観察と草むしり!!
の、予定でしたが
お昼頃からあいにくの雨。
何とか畑観察は行いましたが
草むしりができませんでした(T_T)
畑に到着し、
久しぶりに野菜を見たみんなは、
すごく大きくなっている野菜達に
とても、ビックリしていました!!
どんどんと生長する野菜達を見て
子ども達は、いったいどんなことを
感じたのでしょう?
(写真の下に、子ども達の感想をのせています。)
【畑観察】

【定点観察集】

【今日の感想】
今日の畑観察の感想の一部を紹介します。
・とうもろこしとすいかのはっぱがおおきくなっていた。
1年女子
・はっぱが出ていたのでよかったです。
2年女子
・きょうは、雨だったけど、野菜が元気でした。
2年男子
・大きくなっていた。
2年男子
・とうもろこしは1mぐらいおおきくなってました。
2年女子
・まえよりも大きくなっていたのでよかったです。
3年男子
・すいかのはっぱがおおきかった。
おもくなっていた。
3年男子
・さつまいもとすいかのはっぱがでかかった。
はっぱがいっぱいいっぱいあった。
くきのながさは、あんまりながくなかった。
4年男子
・とうもろこしが見たときよりもちょっと大きくなっていたから
すごいなぁとおもった。
野菜は、育つとこがおもしろい
5年女子
・ほかの物が大きくそだっている物もあった。
6年男子
・今日は、雨がふって、観察日和ではなかったけど、
大切なことが分かりました。
その理由は、いろいろな虫がいたことです。
なぜそんなことが大切と思ったかというと、
虫もスイカなどの葉をたべ、スイカとかも、
養分を、とり入れて成長していくので、
生物ぜんぶ同じようなそだちかたと思いました。
スイカや、トウモロコシなどの葉っぱは、
いろいろな形に、変化していました。
そのスイカやトウモロコシなども、
大きくなったら色々な形になると思いました。
6年男子
・1ヶ月だけどずいぶん育っていた。
中1男子
・1ヶ月で大きくなるとは思いませんでした。
野菜がたくさんたべれるようになってほしい
中2女子
以上。
一部ですが、子ども達の感想を紹介しました。
一人一人感じ方は違いますが、この野菜作りを通し
確実に何かを感じ取ってくれているみたいです。
まだまだ野菜作りは、始まったばかりです。
この先の畑観察や、収穫などを通し、
さらに、いろんなコトを感じ、
学んでくれれば幸いです。
の、予定でしたが
お昼頃からあいにくの雨。
何とか畑観察は行いましたが
草むしりができませんでした(T_T)
畑に到着し、
久しぶりに野菜を見たみんなは、
すごく大きくなっている野菜達に
とても、ビックリしていました!!
どんどんと生長する野菜達を見て
子ども達は、いったいどんなことを
感じたのでしょう?
(写真の下に、子ども達の感想をのせています。)
【畑観察】
【定点観察集】
【今日の感想】
今日の畑観察の感想の一部を紹介します。
・とうもろこしとすいかのはっぱがおおきくなっていた。
1年女子
・はっぱが出ていたのでよかったです。
2年女子
・きょうは、雨だったけど、野菜が元気でした。
2年男子
・大きくなっていた。
2年男子
・とうもろこしは1mぐらいおおきくなってました。
2年女子
・まえよりも大きくなっていたのでよかったです。
3年男子
・すいかのはっぱがおおきかった。
おもくなっていた。
3年男子
・さつまいもとすいかのはっぱがでかかった。
はっぱがいっぱいいっぱいあった。
くきのながさは、あんまりながくなかった。
4年男子
・とうもろこしが見たときよりもちょっと大きくなっていたから
すごいなぁとおもった。
野菜は、育つとこがおもしろい
5年女子
・ほかの物が大きくそだっている物もあった。
6年男子
・今日は、雨がふって、観察日和ではなかったけど、
大切なことが分かりました。
その理由は、いろいろな虫がいたことです。
なぜそんなことが大切と思ったかというと、
虫もスイカなどの葉をたべ、スイカとかも、
養分を、とり入れて成長していくので、
生物ぜんぶ同じようなそだちかたと思いました。
スイカや、トウモロコシなどの葉っぱは、
いろいろな形に、変化していました。
そのスイカやトウモロコシなども、
大きくなったら色々な形になると思いました。
6年男子
・1ヶ月だけどずいぶん育っていた。
中1男子
・1ヶ月で大きくなるとは思いませんでした。
野菜がたくさんたべれるようになってほしい
中2女子
以上。
一部ですが、子ども達の感想を紹介しました。
一人一人感じ方は違いますが、この野菜作りを通し
確実に何かを感じ取ってくれているみたいです。
まだまだ野菜作りは、始まったばかりです。
この先の畑観察や、収穫などを通し、
さらに、いろんなコトを感じ、
学んでくれれば幸いです。
2011年06月11日
地震被災地へのメッセージ~6月11日~
募金活動や千羽鶴作りなど
被災地の方のための活動ということで
いろんなことを行いましたが
今日は、千羽鶴と一緒に送る
メッセージカードを作成しました。
(みどり児童館との共同作成)
みんな、どんなことを書いていいか
分からないと言っていたのですが
しばらく考えているうちに
次第に手が動き始め
気づいたら1行や2行では
収まりきれないほどに。
本当にたくさんの
心のこもった
すばらしい
メッセージカードが
完成しました。
【地震被災地へのメッセージ】
被災地の方のための活動ということで
いろんなことを行いましたが
今日は、千羽鶴と一緒に送る
メッセージカードを作成しました。
(みどり児童館との共同作成)
みんな、どんなことを書いていいか
分からないと言っていたのですが
しばらく考えているうちに
次第に手が動き始め
気づいたら1行や2行では
収まりきれないほどに。
本当にたくさんの
心のこもった
すばらしい
メッセージカードが
完成しました。
【地震被災地へのメッセージ】