※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2008年11月29日
今後の行事
今日は、さくら集会でした。
参加者は少なかったですが、今後の行事のことについて話しました。
子どもが作ったポスターでご紹介します。
「クリスマス飾り・クリスマスカード作り・そばの脱穀」
12月6日土曜日 午前10時集合

「竹ばし作り」
12月14日土曜日 午後1時集合

「そば打ち」
12月20日土曜日 午前10時集合

「クリスマス会>クリスマスケーキ作り」
12月25日木曜日 午後1時集合

「大掃除」
12月26日金曜日・27日土曜日 午前10時集合
「竹ぼうき作り」
1月17日土曜日 午後1時集合

申し込みが必要な行事は、「クリスマス会」と「竹ぼうき作り」です。
「クリスマス会」は、申し込みとあわせて材料代(200円程度)が必要です。
「竹ぼうき作り」は、材料の関係上、20人程度に限定させてもらいます。多い場合は、先着順となるかもしれません。ご了承下さい。
申し込みの詳細は、後日ご連絡します。
なお参加されない場合、その行事の当日は、児童館利用をお控えいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
参加者は少なかったですが、今後の行事のことについて話しました。
子どもが作ったポスターでご紹介します。
「クリスマス飾り・クリスマスカード作り・そばの脱穀」
12月6日土曜日 午前10時集合

「竹ばし作り」
12月14日土曜日 午後1時集合

「そば打ち」
12月20日土曜日 午前10時集合

「クリスマス会>クリスマスケーキ作り」
12月25日木曜日 午後1時集合

「大掃除」
12月26日金曜日・27日土曜日 午前10時集合
「竹ぼうき作り」
1月17日土曜日 午後1時集合

申し込みが必要な行事は、「クリスマス会」と「竹ぼうき作り」です。
「クリスマス会」は、申し込みとあわせて材料代(200円程度)が必要です。
「竹ぼうき作り」は、材料の関係上、20人程度に限定させてもらいます。多い場合は、先着順となるかもしれません。ご了承下さい。
申し込みの詳細は、後日ご連絡します。
なお参加されない場合、その行事の当日は、児童館利用をお控えいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
2008年11月29日
平成20年度 第2回 さくら児童館 保護者懇談会
雨の降る中、前回より多くのご家庭に参加していただきました。本当にありがとうございました。
さて、今回のテーマは、
「平成20年度上半期の利用状況報告」
「保護者への連絡網整備」
「放課後子ども教室」(放課後子どもプラン)
の3点でした。
ことに「保護者への連絡網整備」は急務でした。なかなか進みそうもなかったところで、参加された民生委員の方から具体的な案が出され、それが口火となって大きく進みました。
暫定的ではありますが、保護者の方が相談役を買って出て下さり、その方達と共に、連絡網整備や、ひいては放課後子ども教室についても、話し合わせていただくこととなりました。今回の一歩はとても大きかったです。来年3月に予定しています保護者懇談会に大きな期待を持つことが出来ました。
ご協力いただくメンバーは、溝上さん、山田さん、粟さん。この3名の方々です。
感謝です!
下記のリンクが今回使わせていただいた資料です。また、「放課後子ども教室」の説明に使わせていただいた「厚生労働省:放課後子どもプラン全国地方自治体担当者会議資料」もリンクしています。
第2回 さくら児童館 保護者懇談会
なお、上のファイルを見るには、「一太郎」が必要です。お持ちでない方も、下記のリンクから「一太郎ビューア」をダウンロード及びインストールすれば見ることが出来ると思います。
http://www.ichitaro.com/try/taro/viewer.html
厚生労働省:放課後子どもプラン全国地方自治体担当者会議資料
上のファイルは、Adobe Readerが必要です。とりあえず、下にリンクを付けておきます。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html
さて、今回のテーマは、
「平成20年度上半期の利用状況報告」
「保護者への連絡網整備」
「放課後子ども教室」(放課後子どもプラン)
の3点でした。
ことに「保護者への連絡網整備」は急務でした。なかなか進みそうもなかったところで、参加された民生委員の方から具体的な案が出され、それが口火となって大きく進みました。
暫定的ではありますが、保護者の方が相談役を買って出て下さり、その方達と共に、連絡網整備や、ひいては放課後子ども教室についても、話し合わせていただくこととなりました。今回の一歩はとても大きかったです。来年3月に予定しています保護者懇談会に大きな期待を持つことが出来ました。
ご協力いただくメンバーは、溝上さん、山田さん、粟さん。この3名の方々です。
感謝です!
下記のリンクが今回使わせていただいた資料です。また、「放課後子ども教室」の説明に使わせていただいた「厚生労働省:放課後子どもプラン全国地方自治体担当者会議資料」もリンクしています。
第2回 さくら児童館 保護者懇談会
なお、上のファイルを見るには、「一太郎」が必要です。お持ちでない方も、下記のリンクから「一太郎ビューア」をダウンロード及びインストールすれば見ることが出来ると思います。
http://www.ichitaro.com/try/taro/viewer.html
厚生労働省:放課後子どもプラン全国地方自治体担当者会議資料
上のファイルは、Adobe Readerが必要です。とりあえず、下にリンクを付けておきます。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html
2008年11月25日
配線工事
私事で恐縮ですが、昨日、自宅の乱れた配線(延長コンセント、テレビのアンテナ)を整理しました。特に時間を要したのは、テレビのアンテナの延長です。既製のものならば良かったんですが、長さが合わず、コードと接続部分を別々に購入しました。フィーダー線(今時?)しか使ったことのない私には、同軸線の細工は未知の分野。細かな部分で手こずりました。挙げ句には、関係のないところの、しかも単純な接触不良。あわや、テレビのせいと決めつけかけました。空回りの思案で大半を費やし、どうにか仕上がりました。
児童館の仕事に携わる上でも似たようなことがあるな。ふと、そう思いました。真新しさや見た目に奪われ、単純なことを見落とす。
たとえば、子供のトラブルへの対応。相手を厳しく非難する子供。お互いに譲らない。でも、たどり着いたところは、お互いに受け入れて欲しいということ。寂しかったということ。
子供は解決して欲しいんじゃなくて、仲良くなるきっかけ作りを私たち職員に託していたんですよね。
「単純な、しかも根本的な部分を見落としてないか?」
「短絡的に、~~のせい、と決めつけていないか?」
「子供の本意をくみ取って、対応できているか?」
職員は、日々、自問自答です。
高性能なテレビがあっても、高感度のアンテナがあっても、配線がうまくいかなければちゃんと映せない。万全の制度があっても、子供に大きな可能性があっても、対応がうまくいかなければちゃんと育んであげられない。私たち職員はもちろんですが、大人全体がうまく配線してあげられる、そんな地域や社会でありたいですね。
児童館の仕事に携わる上でも似たようなことがあるな。ふと、そう思いました。真新しさや見た目に奪われ、単純なことを見落とす。
たとえば、子供のトラブルへの対応。相手を厳しく非難する子供。お互いに譲らない。でも、たどり着いたところは、お互いに受け入れて欲しいということ。寂しかったということ。
子供は解決して欲しいんじゃなくて、仲良くなるきっかけ作りを私たち職員に託していたんですよね。
「単純な、しかも根本的な部分を見落としてないか?」
「短絡的に、~~のせい、と決めつけていないか?」
「子供の本意をくみ取って、対応できているか?」
職員は、日々、自問自答です。
高性能なテレビがあっても、高感度のアンテナがあっても、配線がうまくいかなければちゃんと映せない。万全の制度があっても、子供に大きな可能性があっても、対応がうまくいかなければちゃんと育んであげられない。私たち職員はもちろんですが、大人全体がうまく配線してあげられる、そんな地域や社会でありたいですね。
2008年11月22日
ドングリごま
ん?今日は少ないぞ!
そう思っていると、子供が言ってきました・・・「今日は保育園の発表会やっけん、こらっさんよぉ。」
・・・・ええええええっ!(@_@)
少ない人数。大会は出来ないだろうと言うことで、みんなで作って、練習試合をやってみようと言うことになりました。ちょっとささやかになってしまいましたが、その模様を・・・
【アルバム】>ドングリごま

できるなら、日を改めて「ドングリごま大会」をしようということで、イベントを閉めました。できなかったら、今日の1位~3位が、本年度の「横綱・大関・関脇」となります。
横綱>れん(3年生) 大関>ぎんじ(2年生) 関脇>たくみ(4年生)・オニッチ(職員)
そう思っていると、子供が言ってきました・・・「今日は保育園の発表会やっけん、こらっさんよぉ。」
・・・・ええええええっ!(@_@)
少ない人数。大会は出来ないだろうと言うことで、みんなで作って、練習試合をやってみようと言うことになりました。ちょっとささやかになってしまいましたが、その模様を・・・
【アルバム】>ドングリごま
できるなら、日を改めて「ドングリごま大会」をしようということで、イベントを閉めました。できなかったら、今日の1位~3位が、本年度の「横綱・大関・関脇」となります。
横綱>れん(3年生) 大関>ぎんじ(2年生) 関脇>たくみ(4年生)・オニッチ(職員)
2008年11月22日
11月22日
とりあえず良い天気・・・昨日までが嘘みたいな・・・そして、今日やっと天日干しらしい天日干し

前から見ると、おかっぱ頭

やはり、天日はよく乾くみたいです

そして、おやすみなさいm(_ _)m


前から見ると、おかっぱ頭

やはり、天日はよく乾くみたいです

そして、おやすみなさいm(_ _)m
