※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2017年01月28日
マジシャンになろう~1月28日~
【マジシャンになろう】
マジシャンになるため、
1つ目のマジックは『ふしぎな安全ピン』というマジック

大成功

3つ目は『ロープと輪』というマジック

全員、4つのマジックを習得できました
マジシャンになるため、
マジックの特訓

すべて習得できれば
マジシャンの仲間入り




1つ目のマジックは『ふしぎな安全ピン』というマジック

バンダナに留めたはずの安全ピンが、バンダナを
破かずにバンダナから抜けてしまうマジックです。
さっそく挑戦

バンダナに安全ピンを留めて・・・
1・・・2・・・3・・・

大成功

安全ピンが抜けました

2つ目のマジックは『結び目がアレレ』というマジック。


2つ目のマジックは『結び目がアレレ』というマジック。
ぎゅっと結んだはずのヒモの結び目が一瞬で解けてしまうマジックです

アレレ


アレレ

解けているように見えますが
よく見ると結び目が・・・。
失敗ですね

もう一度チャレンジしてみよう


3つ目は『ロープと輪』というマジック

輪にくくりつけたはずのロープがスルリと抜けてしまいます

成功した本人が一番ビックリしています

最後は『ゾウさんの指輪』


成功した本人が一番ビックリしています


最後は『ゾウさんの指輪』
大きなゾウさんの指輪の上にコインをのせ、
魔法の棒で指輪をはじき、コインを下のコップにいれるマジックです

ただ横から指輪をはじくだけではなく、


ただ横から指輪をはじくだけではなく、
少しコツがいるのですが、
はじき方さえ覚えれば、コインは吸い込まれるように
コップへと落ちていきます


全員、4つのマジックを習得できました


これで、駆け出しマジシャンくらいには
なれたかな



2017年01月21日
なわとび大会~1月21日~
【なわとび大会】
『寒い冬だからこそ、外で体を動かそう
』
『寒い冬だからこそ、外で体を動かそう

ということで、なわとびを使った様々な競技で

競技の前に、まずは準備運動がてら

最後の競技は『8の字チャレンジ』
競い合う、なわとび大会を開催しました


競技の前に、まずは準備運動がてら
なわとびのいろんな技に挑戦

前跳びから二重交差跳びまで
10個の技に挑戦しました

体も温まったところで競技を始めましょう


体も温まったところで競技を始めましょう

最初の競技は『大縄トーナメント』
※4~5人で大縄を跳び、脱落者(縄にひっかかった人)2名
以外の人が、トーナメントを勝ち上がっていきます。
決勝戦では、優勝できるのはもちろん1人だけなので
4人が脱落するまで飛び続けなくてはいけません。
決勝戦、1年生vs1年生vs1年生vs5年生vs5年生。
1年生が3人も決勝戦にあがってくるなんて想像してませんでした

しかも、5年生をやぶり、1年生が優勝

1年生恐るべし

次の競技は『短縄チャレンジ』


次の競技は『短縄チャレンジ』
※全員一斉に前跳びをして、ひっかからずに
最後まで飛べていた人が優勝です。
続々とひっかかっている中、余裕で跳んでいる高学年に混じって
ちらほらと低学年の姿が。
まさかとは思いましたが、高学年をやぶりまたもや低学年の優勝

3つ目の競技は『大縄チャレンジ』


3つ目の競技は『大縄チャレンジ』
※4~5人のチームになり、大縄を何回飛べたかで競います。
1チーム2回跳んで、1番多く跳べたチームが優勝です。
スタミナの他にチーム戦ということで、チームの団結力が
必要になってきました

縄にひっかかってしまったからとケンカしているようじゃ、
優勝なんてできませんよ


最後の競技は『8の字チャレンジ』
※この競技もチームでおこないます。
連続でなくていいのでひっかからないで
8の字を何回跳べたかで競います。
1チーム2回跳んで、1番多く跳べたチームが優勝です。
普段から大縄(8の字)をして遊んでいるだけあって
みんな上手です

表彰式


表彰式

勝った人やチームには賞状と景品を授与

最後はみんなで記念写真を撮りました


最後はみんなで記念写真を撮りました

勝った人も負けた人も、みんな笑顔で
はい、ちーず



優勝した子どもたち、おめでとう



2017年01月14日
モップ作り~1月14日~
【モップ作り】

約30cmに切った毛糸を
約2時間かけ、ようやく毛糸を
あとは、ハンガーを曲げてモップの形にして・・・。

ワンポイントのリボンをつけたら完成
今年の児童館の行事テーマは『黄色』
ということで、黄色いお掃除道具の
モップ(ハンドモップ)を作りました

材料は、
黄色い毛糸とハンガーだけ


約30cmに切った毛糸を
100本~150本、ハンガーに
巻きつけていきます

作業開始

なかなか終わらない作業に


作業開始


なかなか終わらない作業に
遊びだす子がちらほら


約2時間かけ、ようやく毛糸を
巻き終わりました


あとは、ハンガーを曲げてモップの形にして・・・。

ワンポイントのリボンをつけたら完成

自分で一生懸命作ったこともあり、
みんな嬉しそうに家に持って帰りました



2017年01月04日
初詣~1月4日~
【初詣】
児童館の近くにある神社に初詣へ
児童館の近くにある神社に初詣へ

お散歩気分で歩いて行きました

やっと鳥居が見えてきました



やっと鳥居が見えてきました

後は長い石段を登るだけ

と、その前に鳥居の前で記念写真


と、その前に鳥居の前で記念写真

はい、ちーず


けっこう長めの石段なのに



けっこう長めの石段なのに
子ども達はスイスイと登っていきます

ゼーゼー言ってるのは大人だけ

なんとか石段を登り切りました


なんとか石段を登り切りました

次は、参拝する前に手水舎で身を清めましょう


いよいよ参拝です

『2礼2拍手1礼』


『2礼2拍手1礼』
児童館で練習したとおりに
参拝してみよう

初詣を終え、児童館に戻ってきました


初詣を終え、児童館に戻ってきました

今年も一年、みんな笑顔で元気に遊びましょう


