※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2009年02月25日
竹とんぼ作り
先週は竹とんぼ作りばかりしていたような気がします。竹ぼうき作りの余った材料で、竹とんぼを作ってみました。恥ずかしながらこの歳(昭和37年生まれ)で初めて作りました。おじいさんに作ってもらったことがあるということで、一年生のケイト君にご教授願い、一号機の完成。しかし、羽の傾きを反対にしてしまった、いわば左利き用。いつものように右手を前に突き出すと、地面へと突っ込んでしまいました。2号機目からは、傾きを修正して何とか飛ぶようになりました。作り込む内、羽の薄さやら、羽の角度やら、シャフト(軸)の長さや太さ・・・などなど、いろいろとぶつかる壁。あれよあれよという間に、目の前に10機程の竹とんぼ、手には無数の切り傷が残りました。小刀もさることながら、竹自体の切れ味の良さ。全く甘く見てました。
その内、子ども達も竹とんぼ作りに加わってきました。そばの時、箸や器を作るのに、小刀や竹を使ったことはありましたが、竹とんぼはちょいと高度。加わってきたのはよいのですが、私同様、手を切る子が続出。いっそ、やめさせた方が良いかとも思いましたが、小刀や竹に馴染む絶好の機会、何より子ども達の興味は大事にしたい。でも、怪我が怖い。そんな私の揺れ動く心を知ってか知らずか、子ども達が加わってきます。一年生の参加は特に怖かった。案の定、子ども達の手元を見ると、ひやひやの連続でした。結局、ちゃんと仕上げた子はいませんでした。時間の不足、指導者の不足(私だけ)、流血(大げさですが)による作業の中断などで、集中して出来なかったようです。いつか、ちゃんとした時間を設けてあげたいと思いました。
先人達は、竹からいろんな道具を作っていました。なるほど、加工がしやすく、しかも身近な材料として、竹は非常に勝っていると思いました。まあ、箸や竹とんぼくらいしか作ってはいませんが・・・。
たまたま遊びに来ていた「影の管理人」に話を聞くと、竹はどんどん使った方が良いとのこと。何せ、水を蓄える力が弱い上に繁殖力が強く、木々に入り込む余地を与えないなど、不都合な植物でもあるそうです。竹でいろんな物を作っていた頃ならいざ知らず、今の時代、それも減少したでしょうからね。
その内、子ども達も竹とんぼ作りに加わってきました。そばの時、箸や器を作るのに、小刀や竹を使ったことはありましたが、竹とんぼはちょいと高度。加わってきたのはよいのですが、私同様、手を切る子が続出。いっそ、やめさせた方が良いかとも思いましたが、小刀や竹に馴染む絶好の機会、何より子ども達の興味は大事にしたい。でも、怪我が怖い。そんな私の揺れ動く心を知ってか知らずか、子ども達が加わってきます。一年生の参加は特に怖かった。案の定、子ども達の手元を見ると、ひやひやの連続でした。結局、ちゃんと仕上げた子はいませんでした。時間の不足、指導者の不足(私だけ)、流血(大げさですが)による作業の中断などで、集中して出来なかったようです。いつか、ちゃんとした時間を設けてあげたいと思いました。
先人達は、竹からいろんな道具を作っていました。なるほど、加工がしやすく、しかも身近な材料として、竹は非常に勝っていると思いました。まあ、箸や竹とんぼくらいしか作ってはいませんが・・・。
たまたま遊びに来ていた「影の管理人」に話を聞くと、竹はどんどん使った方が良いとのこと。何せ、水を蓄える力が弱い上に繁殖力が強く、木々に入り込む余地を与えないなど、不都合な植物でもあるそうです。竹でいろんな物を作っていた頃ならいざ知らず、今の時代、それも減少したでしょうからね。
2009年02月17日
「あったらもんげ」-ゴム跳び
私が「佐賀県児童館交流事業」に参加していた2月14日土曜日。さくら児童館には、地域で活動をしてらっしゃる「あったらもんげ」のスタッフが来館されました。そこで、子ども達とゴム跳びをされました。
思えば、私が子どもの頃、特に女子達が良くやっていたものですが、最近はあまり見られなくなりましたね。そんな事も、近年の体力低下の一因となっているのでしょうか?
【ゴム跳び by あったらもんげ】

思えば、私が子どもの頃、特に女子達が良くやっていたものですが、最近はあまり見られなくなりましたね。そんな事も、近年の体力低下の一因となっているのでしょうか?
【ゴム跳び by あったらもんげ】
2009年02月16日
平成20年度 佐賀県児童館交流事業「とり+かえっこ」
2月14日土曜日。前日の春一番を伴う雨。心配をよそに、当日は汗ばむほどの好天となりました。
会場となった小城市児童センター。

前日の事前研修で、大方のことは教えていただきましたが、当日はやはり不安でした。初心者故の疑心暗鬼あるいは誇大妄想。その負担を軽くしてくれたのが、東京こどもの城より来られた講師の方々のアドバイス、参加された各児童館のスタッフの心遣い、それに参加した小城市児童センターの子ども達の笑顔でした。そこに交流事業の意義を垣間見たような気がします。お陰で、”いっぱいいっぱい”ながらも、何とかプログラムに参加することが出来ました。
【会場作り】

初めこそ、少々戸惑いがうかがえたものの、子ども達はすぐに雰囲気を自分のものにしていたようです。もっとも、私の方が戸惑っていたのでしょうが・・・。
何よりも小さなお子さんを連れて参加された親御さん達。その積極的な参加。そして、準備から関わってくれた子ども達の意欲。小城市児童センターの日頃がそこにあるようで、大変感銘を受けました。また、当日は、本プログラムの原型を考えられた藤浩志さんもお見えで、同氏のこのプログラムへの思いが伝わるようでした。
【いよいよ本番!】

話は前後しますが、前日の事前研修では、「児童館とは何か?」「児童厚生員の役割とは?」「今求められているのは?」など、改めて考える貴重な時間をいただいたような気がします。そこで紹介していただいた、ドイツの「ミニ・ミュンヘン」での取り組みは、カルチャーショックでした。まだまだ、私は勉強不足だなぁ・・・とポツリ。
とにかく、ここで得たものを、子ども達、そして社会に、今後どう還元させるか・・・が肝心ですよね。
この事業が、私には勿論、さくら児童館、ひいては県下の児童館にとっての春一番となれば幸せなことですね。
東京こどもの城から講師として来ていただいた下村、秋元、土肥のお三方。小城市児童センターの本村所長、久保田児童センターの古賀所長を初めとする県下児童館のスタッフの皆さん、小城市児童センターの子ども達、貴重な経験をありがとうございました。改めてここに感謝申し上げます。
また、私の留守中、児童館の応援に来て下さった”影の管理人”さんにも併せてお礼申し上げます。
【とり+かえっこ】
会場となった小城市児童センター。

前日の事前研修で、大方のことは教えていただきましたが、当日はやはり不安でした。初心者故の疑心暗鬼あるいは誇大妄想。その負担を軽くしてくれたのが、東京こどもの城より来られた講師の方々のアドバイス、参加された各児童館のスタッフの心遣い、それに参加した小城市児童センターの子ども達の笑顔でした。そこに交流事業の意義を垣間見たような気がします。お陰で、”いっぱいいっぱい”ながらも、何とかプログラムに参加することが出来ました。
【会場作り】
初めこそ、少々戸惑いがうかがえたものの、子ども達はすぐに雰囲気を自分のものにしていたようです。もっとも、私の方が戸惑っていたのでしょうが・・・。
何よりも小さなお子さんを連れて参加された親御さん達。その積極的な参加。そして、準備から関わってくれた子ども達の意欲。小城市児童センターの日頃がそこにあるようで、大変感銘を受けました。また、当日は、本プログラムの原型を考えられた藤浩志さんもお見えで、同氏のこのプログラムへの思いが伝わるようでした。
【いよいよ本番!】
話は前後しますが、前日の事前研修では、「児童館とは何か?」「児童厚生員の役割とは?」「今求められているのは?」など、改めて考える貴重な時間をいただいたような気がします。そこで紹介していただいた、ドイツの「ミニ・ミュンヘン」での取り組みは、カルチャーショックでした。まだまだ、私は勉強不足だなぁ・・・とポツリ。
とにかく、ここで得たものを、子ども達、そして社会に、今後どう還元させるか・・・が肝心ですよね。
この事業が、私には勿論、さくら児童館、ひいては県下の児童館にとっての春一番となれば幸せなことですね。
東京こどもの城から講師として来ていただいた下村、秋元、土肥のお三方。小城市児童センターの本村所長、久保田児童センターの古賀所長を初めとする県下児童館のスタッフの皆さん、小城市児童センターの子ども達、貴重な経験をありがとうございました。改めてここに感謝申し上げます。
また、私の留守中、児童館の応援に来て下さった”影の管理人”さんにも併せてお礼申し上げます。
【とり+かえっこ】