ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。

2017年07月29日

竹あそび~7月29日~

たけあそび

今日きょうは、たけでけんだまつくってあそんでみましょうsmile

まずは材料ざいりょうえらsign03
準備じゅんびしておいたたけからきなものをえらんでねhappy01

けんだまはヒモをとおすだけですぐ完成かんせいthink
できたけんだまで、10わざ挑戦ちょうせんし、スタンプをゲットしようsmile

練習中れんしゅうちゅうdash

練習れんしゅうして、できるようになったわざ挑戦中ちょうせんちゅうsign03
判定員はんていいん職員しょくいん) にわざせて、合格ごうかくだったら
スタンプをもらえるぞpunch

みんな、どんどんとごうかくしていきますhappy02

しゅうりょうかんぎりぎりですべてのわざごうかくすることができましたhappy01
おめでとうsmile
むずしいわざもあったけどたのしかったねhappy01
いえでもあそんでみてねwink

 

Posted by さくら児童館 at 18:00Comments(0)イベント
 

2017年07月27日

野菜収穫~7月27日~

野菜収穫やさいしゅうかく



5月に植えた野菜の苗たちも大きくなり
いよいよ収穫ですscissors
今回は、トウモロコシとスイカを収穫しますsmile

畑へ移動sign03

まずはトウモロコシsign03
たくさんあるから、どんどん収穫していこうsign03

スイカは重たいので、上級生が収穫し運びますhappy01

とれたてのトウモロコシはすぐに皮をむいて・・・。

お湯の中へ投入sweat01

とれたてトウモロコシ、いただきますsmile

今年も甘くておいしい、トウモロコシができましたscissors
来年も、おいしいトウモロコシを食べるために
野菜作り、がんばろうsmilerock
 

Posted by さくら児童館 at 18:00Comments(0)野菜作り(H29)
 

2017年07月25日

水辺の生き物調べ~7月25日~

【水辺の生き物調べ】

川にどんな生き物が住んでいるのか調べるために
児童館の近くにある前田川へ
出発進行sign03

到着しましたhappy01
ヘビなどに気をつけながら
生き物を探してみようpunch

どんな生き物が住んでいるのでしょうsign02

なにか見つかったかなsign02

今年はあまり生き物が見つかりませんbearing

たくさんの生き物がたくさん捕まえられるスポットに到着sign03
ヨシノボリはたくさんいるんですが、
ドジョウがいませんshock

児童館に戻って、捕まえてきた生き物を観察search
観察が終わったら、生き物を川に戻しに行きましたhappy01

 

Posted by さくら児童館 at 18:00Comments(0)イベント
 

2017年07月21日

そうめん流し~7月21日~

【そうめん流し】

夏の定番sign03そうめん流しsign03
児童館で流すのは、そうめんだけじゃあありませんcatface
児童館の畑で育てた枝豆、きゅうり、ミニトマトhappy01
児童館産の野菜が盛りだくさんsmile

ということで午前中、畑の野菜を収穫しに来ましたsign03

そうめん流しを始める前に、そうめん流しに使う
雨どいをみんなでゴシゴシshine

みんなが雨どいを洗っている時、児童館の中では・・・。
おっと、玄海町行政放送の撮影中でしたsmile
午前中に収穫した野菜の準備やネギをカットsign03
撮られているからって緊張して、手を切らないでねbearing

いよいよ、メインのそうめんの準備sign03
そうめんを茹でていきましょうsign03

3...2...1...投入sign03
そうめんが茹で上がるまで、ちょっと待ってねhappy01

野菜の準備もオーケーsign03
そうめんの準備もオーケーsign03
子ども達の食べる準備もオーケーsign03

そうめん流し開始sign03
いっぱい食べようsmile

60人もいるうえに、みんなの食べるスピードが速すぎて
流しても流しても、そうめんがおいつきませんshock

流れてくる、そうめんを狙って・・・
はい、キャッチcatface

お腹もいっぱいになったところで、
みんな一緒に記念写真sign03
はい、チーズsmilescissors

そうめん、おいしかったねhappy02
 

Posted by さくら児童館 at 18:00Comments(0)イベント
 

2017年07月18日

さくら伝言板 夏休み号

【さくら伝言板_夏休み号】

red上記タイトルをクリックすると、伝言板を見ることができます。
red全2ページあります。


児童館にも、伝言板を準備しています。

ご不明な点は、児童館まで。 

Posted by さくら児童館 at 09:30Comments(0)さくら児童館