※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2017年06月29日
7月の行事のお知らせ



七夕まつり
みんなでたくさん願い事をしよう

七夕工作もあるよ


防犯教室
値賀駐在所のおまわりさんをお招きして、防犯教室をおこないます


スポーツ
暑さに負けず、元気に遊ぼう

※夏休みの行事については、
後日お知らせいたします
2017年06月29日
第1回保護者懇談会~6月28日~
さくら児童館の第1回保護者懇談会を開催いたしました。
お忙しい中、保護者の方や民生委員さんなど
たくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
今後とも、さくら児童館をよろしくお願いいたします。

お忙しい中、保護者の方や民生委員さんなど
たくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
今後とも、さくら児童館をよろしくお願いいたします。

2017年06月24日
カルメ焼き~6月24日~
【カルメ焼き】
駄菓子の一種のカルメ焼き。
みなさんはご存じでしょうか
昔はよく、お祭りの出店などで
売られていたようですが
今では全く見ることが
なくなりました
子ども達に聞いてみても、
カルメ焼きを知っている子どもは
1人もいません
今日は、そんな昔ながらの
簡単お菓子、カルメ焼きを
作ってみようと思います

まずは作り方の説明
材料(ざらめ・水)を入れて、
温めて、110℃になったら
火から下ろし、水溶き重曹を
つけた、わりばしでぐるぐる
かき混ぜたら出来上がり
簡単でしょ

子ども達に作ってもらう前に
お手本として職員が作ってみます

やけどに注意しながら
作ってみよう

簡単だけど、焦げないように
110℃まで混ぜ続けるのが大変

100℃を超えたあたりから
溶けた砂糖がドロッとしてきます。
そうなれば、完成まであと少し

110℃になったら火から下ろして
10秒待って・・・

卵白を加えた水溶き重曹つきの
わりばしで、一気に10秒かきまぜます

すると、どんどんと膨らんで、
カルメ焼きの完成です


急に膨らむカルメ焼きに子ども達はビックリ
作っておもしろく、食べて美味しいカルメ焼き
失敗して、膨らまなかった児童もいましたが、
何回も挑戦し、カルメ焼きを作っていました
1個はお持ち帰り用
お家の人にも食べてもらってね
駄菓子の一種のカルメ焼き。
みなさんはご存じでしょうか

昔はよく、お祭りの出店などで
売られていたようですが
今では全く見ることが
なくなりました

子ども達に聞いてみても、
カルメ焼きを知っている子どもは
1人もいません

今日は、そんな昔ながらの
簡単お菓子、カルメ焼きを
作ってみようと思います


まずは作り方の説明

材料(ざらめ・水)を入れて、
温めて、110℃になったら
火から下ろし、水溶き重曹を
つけた、わりばしでぐるぐる
かき混ぜたら出来上がり

簡単でしょ


子ども達に作ってもらう前に
お手本として職員が作ってみます


やけどに注意しながら
作ってみよう


簡単だけど、焦げないように
110℃まで混ぜ続けるのが大変


100℃を超えたあたりから
溶けた砂糖がドロッとしてきます。
そうなれば、完成まであと少し


110℃になったら火から下ろして
10秒待って・・・

卵白を加えた水溶き重曹つきの
わりばしで、一気に10秒かきまぜます


すると、どんどんと膨らんで、
カルメ焼きの完成です



急に膨らむカルメ焼きに子ども達はビックリ

作っておもしろく、食べて美味しいカルメ焼き

失敗して、膨らまなかった児童もいましたが、
何回も挑戦し、カルメ焼きを作っていました
1個はお持ち帰り用

お家の人にも食べてもらってね


2017年06月17日
野菜観察~6月17日~
【野菜観察】
5月に植えた野菜の苗たち。
約1ヶ月で、どのくらい大きくなっているのかな
害獣・害虫について少しだけ勉強してから
畑へ行きましょう

手のひらサイズだった、とうもろこしの苗も
大きく育ち、もうすぐ子ども達の身長に
追いつきそうです

害虫発見
『テントウムシ』に見えますが、『テントウムシダマシ』という
野菜の葉っぱを食べる害虫です

大きい実がついている、すいかに
みんな興味津々です

観察の後は草むしり
しっかり草を取って
野菜の生長の手助けをしよう


草は、いたるところに生えています
小さな草も見逃さず、取っていこう

こんなにたくさんの草が取れました
野菜たちは、すでに実をつけ
大きくなるのを待つばかり
はやく美味しい野菜ができないかな
5月に植えた野菜の苗たち。
約1ヶ月で、どのくらい大きくなっているのかな

害獣・害虫について少しだけ勉強してから
畑へ行きましょう


手のひらサイズだった、とうもろこしの苗も
大きく育ち、もうすぐ子ども達の身長に
追いつきそうです


害虫発見

『テントウムシ』に見えますが、『テントウムシダマシ』という
野菜の葉っぱを食べる害虫です


大きい実がついている、すいかに
みんな興味津々です


観察の後は草むしり

しっかり草を取って
野菜の生長の手助けをしよう



草は、いたるところに生えています

小さな草も見逃さず、取っていこう


こんなにたくさんの草が取れました

野菜たちは、すでに実をつけ
大きくなるのを待つばかり

はやく美味しい野菜ができないかな

