※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2023年11月30日
11月のさくら児童館


あったかめではありますが、暖房も入り始め、冬らしくなってきました。インフルエンザが心配な時期もありましたが、何とか通常に戻ったようです。しかし油断できません。まだまだこれからです。うがい、手洗い、栄養、睡眠。元気な来年を迎えるためにも、気を引き締めて、このひと月をのりきりましょう。
さて11月は、全て外での活動となってしまいました。まずは、「いもほり」から。
11月11日、「いもほり」。
夏の初め頃に植えた芋の苗は、すくすくと育ち、一面をその葉の緑で塗りつぶしました。子どもたちと一緒で、一様に大きくなるわけではありません。それでも、芋を掘るのは一度きり。できるだけたくさんの芋が育った時期を見計らわなければなりません。さて、今年はどうだったでしょう。・・・今年もたくさんの実りに恵まれました。様々な形や大きさ、そして実り方に、子どもたちはおおはしゃぎ。準備したコンテナは、みるみる埋まっていきました。2週間寝かせた後は、お楽しみの・・・。
11月18日、「ごみひろい」。
今年2回目の清掃活動。今回は、いつもとコースを変え巡回することにしました。少ない部隊でしたが、少数精鋭。今年も「さくら清掃隊」は活躍しました。さほどないように見えましたが、児童館に帰る頃にはそれなりの量が、袋に入っていました。何気なく捨てたものでしょうが、ちりも積もれば山になってしまいます。一番の清掃活動は、ひとりひとりが「ゴミを捨てない」という強い気持ちを持つこと。改めてそう思いました。
11月25日、「やきいも」。
2週間、寝かせたお芋は食べ頃。いよいよ、待ちに待った「やきいも」です。下地の炭を作るため、前もって芋がま(?)となる穴で、木片や紙を燃やします。上がる煙。子どもたちは、今か今かとその時を待ちました。そして、準備。芋を洗って、濡れ新聞紙とホイルで包みます。下地の炭の上に並べ、その上にみんなが運んできた枯れ葉や段ボールをかぶせます。追い焚きです。しばらく待つと、お楽しみの時間。ほっこりと焼けたお芋を、頬張った顔はご満悦です。
甘い匂いが立ち上がり、身も心もあったまって、まるで「おいしさの大浴場やぁ~!」。
今年もいろんなお知らせをさせてもらいました。次のお知らせは、年が変わってのお知らせです。
もういくつ寝るとお正月。来年も、楽しいお知らせができればと思っています。
本年もご理解ご協力ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。