ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。

2010年06月23日

スズメガ

どこで拾ってきたのか、オニッチが得体の知れないサナギを拾ってきました。
オニッチは、何のサナギか興味津々。
観察が始まりました。

長い時間が経過。

・・・と、知らぬ間にサナギが空っぽ。

恐る恐る、虫かごのフタを開けると・・・

いましたっ!

蛾が虫かごの隅に止まっていました。

セスジスズメ・・・スズメガの仲間です。









ちゃわん虫の失敗を少しは取り戻せたかな?(今年3月19日のトピックス「悲しいお知らせ」)

この後、スズメガは狭い虫かごから、広い世界へと羽ばたいていきました。 

Posted by さくら児童館 at 12:29Comments(0)トピックス
 

2010年06月21日

畑の整備 ~6月21日~

昨日の日曜日、玄海町では「教育の日」で参観日となっていました。もちろん子供は学校でした。
今日はその代休。朝から子供達は来ていました。

・・・と言うことで、一昨日の土曜日に天気の都合でできなかった畑の整備をしました。
全員でかかっても、収拾がつきそうになかったので、有志を募って行いました。

【畑の整備】


写真には写っていませんが、畑に生えていたソバの芽を何人かで食べました。
辛くないカイワレって感じですが、癖がなく、モヤシのような味わい。
通(つう)の子は、「葉っぱのほのかな苦み」がうまいと言っていました。
もちろん、とりたてですから、みずみずしくておいしかったです。
お土産にたくさん摘んでいた子もいました。

今週末は、いよいよ大豆とサツマイモのご来場です!

雨が降りませんように 

Posted by さくら児童館 at 15:00Comments(0)どろんこ便り
 

2010年06月19日

6月19日

今日は「肥料やり」と「畝作り」・・・の予定でしたが、雨で中止。
どうやら、来週、種や苗を植えるときに、一気にやらなくてはいけなくなりそうです。
まあ、それまでにチャンスがあれば済ませておきたいのですが・・・何せ、今は梅雨

今にも泣き出しそうな空。泣かない内に、ちょっくら畑を見に行きました。

【6月19日】
 

Posted by さくら児童館 at 14:00Comments(0)どろんこ便り
 

2010年06月12日

いよいよ、畑仕事の始まりです

心配していた雨も、どうにか過ごせました。
今日から、大豆とサツマイモ作りの始まりです。

お借りしている畑は、雑草畑。草刈りからしなくちゃいけませんでしたが、
オニッチのお父さんが、熟練の技で、「土おこし」までしてくださいました。
自分たちでしていたなら、ここまでスムーズにはいかなかったでしょう。

今日は、作物が元気に育ってくれるよう「石灰」を土に混ぜる作業。
でも私たちは石灰をまくだけ。
土に混ぜるのは、オニッチのお父さん。
耕耘機持参で、今日も来てくださいました。

本当にありがとうございました。

次回は、「肥料やり」と「畝作り」・・・それで「種まき」「苗植え」のスタンバイ完了です。

どうか雨が降りませんように・・・

【石灰まき】



そろそろ、入梅。

野外活動の難しい季節になりそうです。
 

Posted by さくら児童館 at 15:42Comments(0)どろんこ便り
 

2010年06月11日

畑作り

今年は、大豆とサツマイモを育てようと思います。
昨年のそば作りに続いて、自然とのふれあい、農業の体験、また食育の一環です。
その取り組みとの関わりは、情操の面でも有意義なものになると考えています。

畑はもちろん、子供達の中にも大きな収穫が得られるよう取り組んでいきたいと思います。
是非とも、ご家庭、地域のご支援ご協力をお願いいたします。

まずは、今週と来週の土曜日に土作りを行います。
児童館に来ている子には、下の案内を配って、話をしております。
子供とのふれあいの時間にもご利用くだされば幸いです。
お手伝い歓迎いたします。(何にもおもてなしは出来ませんが・・・)




なお、明日6月12日は「石灰まき」と「耕し」、
6月19日は「肥料まき」「耕し」と「畝(うね)作り」を予定しています。

【ご注意】

明日の「石灰まき」ですが、
「石灰」に弱い体質もあるようです。
ご家庭の判断で参加をお考えください。 

Posted by さくら児童館 at 12:51Comments(0)さくら児童館