ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2010年02月27日

手話教室 ~2月27日~

今日は手話教室。これが3回目です。
玄海町社会福祉協議会の事業の一環として、
今年も児童館で催されました。

講師に来て下さったのは、1回目から来て下さっている富永さん。
それと吉田さんの二人。
今回も「唐津手話の会」より来て下さいました。

私が子供の頃(随分前ですが・・・)と比べ、
手話は結構ポピュラーになってきているようで、
子ども達の飲み込みも早いですね。

挨拶と自己紹介、それにお買い物ゲームをまじえ、
楽しく学べるように工夫して下さいました。

少々行儀が悪かったので、
ミネマンのお説教の付録付きでしたが、
みんなに良い体験をさせていただきました。

それはそうと、前回教えに来て下さった吉田さん(今回とは別の人)は、
お腹が大きかったのですが、どちら(boy or girl)だったのでしょうね。
ついお聞きするのを忘れてしまいました。

【手話教室】


 

Posted by さくら児童館 at 15:00Comments(0)イベント
 

2010年02月24日

平成21年度第2回保護者懇談会 ~2月24日~




今日は午後7時から保護者懇談会を開催しました。
お忙しい中、またお疲れの中、集まっていただきました。
欠席の際にはご連絡いただくようお伝えしていたので、
数名の欠席かと思っていたのですが、
半数以上は来ていただけませんでした。
しかし、どうにか前回と同等程の出席はいただけたようです。
多くを望まず、少しずつの積み重ねが大事なのでしょうね。

わざわざ足をお運びいただく価値のある懇談会。
この課題は当分続きそうです。

さて、懇談会では資料に沿ってのご報告の後、
児童館についてのご意見ご要望、ご提案をいただきました。

①今年度行われた「人権講話」「ウォーキング交流会」のような企画への参加
②調理設備の充実
③雨天時の歩道の確保(館庭に水たまりができやすいので)
④グランドの土入れ

児童館からの提案

①「そば」に代わる農作物を引き続き栽培(例えば、大豆など)
②諫早の「こどもの城」への旅行計画(夏休み)
③郷土の特色を活かした自然体験(例えば、釣りなど)
④活動を広げるための保護者参加

その他、参加された民生委員さんより、
「児童虐待」や「食育」についてお話をしていただきました。

徐々にですが、実のある懇談会に近づけていただいているように感じます。

当日使用しました資料を添付します。
「さくら伝言板」をご覧になる要領でご覧下さい。(念のためadobe reader

【平成21年度第2回保護者懇談会-資料①】

【平成21年度第2回保護者懇談会-資料②】

【平成21年度第2回保護者懇談会-資料③】 

Posted by さくら児童館 at 21:00Comments(0)イベント
 

2010年02月20日

サーターアンダギー作り ~2月20日~

心配していた天気も、どうにかクリア。

何かと慌ただしい3学期。
児童館では、「できる時に、できるものを」という事で、行事を組み入れています。
つまり、子ども達にとっては、サプライズな3学期です。

今日は、沖縄のお菓子「サーターアンダギー」を作りました。
いつもながら、食べ物はオニッチ担当。
いろいろ調べて、材料を揃えてくれました。
お疲れ様happy01

さて、サーターアンダギー。
もちろん沖縄の方言で、直訳すれば「砂糖を油で揚げた物」というような意味。
確かに砂糖を大量に使いました。
(血糖値高めの私には、少々酷なおやつですweep

子ども達の様子を見ていると、手伝いをしているかどうかが、手に取るように分かります。
日頃の経験を活かして、作業する子もいれば、それを教える子もいる。
見たり、聞いたりしながら習得していく子もいる。
そういった意味でも、児童館は良い体験の場になっているのではないでしょうか?
(・・・・と、自画自賛coldsweats01

天気は悪くなかったのですが、冷たい風が少々吹いていたのと、コンロが小さかったのとで、
油の温度がなかなか上がらず、当然サーターアンダギーもなかなか揚げられず、
揚げ始めまでがもたついてしまいました。
(そこ計算ミスcatface


ちなみに、サーターアンダギー屋(?)の看板にある「まぁさん」とは、
「おいしい」という意味だそうです。
ヤホーで調べましたsmile


【サーターアンダギー作り】
 

Posted by さくら児童館 at 15:00Comments(0)イベント
 

2010年02月19日

さくら伝言板2月号 ~平成22年~

遅ればせながら、今年最初の伝言板です。
遅くなり、申し訳ありません。

写真のスペースが狭く、盛り込みすぎたため、大変見づらくなってしまいました。
学校から配っていただいるのは、モノクロ印刷。
つぶれてしまって、一層残念な仕上がりになってしまいました。
ご勘弁下さい。今後工夫を重ねたいと思います。

来週はいよいよ、今年度最後の保護者懇談会です。

たくさんのご参加をお待ちしております。


【さくら伝言板2月号】

※ご覧になるには専用のソフトが必要です。ご覧になれなかったら、下記のリンク先からソフト(無料)を入手して下さい。

Adobe Reader
 

Posted by さくら児童館 at 13:18Comments(0)さくら児童館
 

2010年02月13日

風船メール 

昨年、蕎麦の脱穀の時に飛ばした風船メール。
何通かお返事をいただきました。
全てどなたかに届くとは思ってなかったので、
昨年いっぱいで、それ以上のお返事を待つのは諦めていました。

・・・ですがっ!

何と、本日、児童館のポストに郵便屋さんが運んで来てくれました。

住所を見ると、福岡県の浮羽からのお便り。

本当にビックリするやら、ありがたいやら・・・

諦めていたお返事だっただけに、驚きと感動もひとしおでした。

送っていただいた方に無断で恐縮ですが、
掲載させていただきます。

本当にお返事嬉しかったです。ありがとうございます。
浮羽の風景が浮かび上がってくるようなお便りでした。

浮羽へのお誘いのお言葉までいただき、受取人(オニッチ)も喜んでおりました。







 

Posted by さくら児童館 at 17:09Comments(2)トピックス