※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2017年05月27日
チャレリンピック~5月27日~
【チャレリンピック】
児童館の恒例行事の1つでもある
チャレリンピック(ミニ運動会)を開催
太陽サンサン
で夏かと思うくらい暑かったですが
暑さに負けず、5つの種目で競い合いました
※今回のブログは、いつもと違い
右下に番号がある写真は
1回クリックすれば
自動的に他の写真を見ることができます
※閲覧環境によっては
写真が遅く表示される
場合があります
まずは、児童の開会宣言(はじめの言葉)

1つ目の種目『チャレンジ・キングダム』
片方のチームで王国を作り王様を決め、
残りの人は王様を守る守備隊になり
ボーリングのピンの逆さになった形で
王様を守ります。
もう片方のチームは、「ジャンケン」という武器を持ち
王国を攻めます
守備隊の1列目から順番にジャンケンをしていき
勝ち進んだら、王様とジャンケンをすることができ、
王様に勝つことができたらポイントゲット

制限時間内にどんどん攻めこみましょう

2つ目の種目『つなひき』
ただただ引き合うだけの力勝負な種目。
先に2勝したチームの勝ちです

3つ目の種目『こいのぼり玉入れ』
制限時間内で、こいのぼりの口の中に
入れた玉の数がそのままポイントになります。
こいのぼりは、赤と青の2種類を用意
投げる玉は、自分たちのチームの色じゃなくても
いいですが、相手チームの色のこいのぼりの
口に玉が入ってしまったら、その玉の数だけ
相手チームにポイントが入ってしまいます
気をつけて

4つ目の種目『ドリブルリレー』
ボールをドリブルしながら決められたコースを通り
バトン代わりのたすきをつないでいくリレー競技。
ドリブルをするのに慣れていない児童は
ボールに遊ばれ、右や左にヨロヨロ

5つ目の種目『総合リレー』
チーム全員で参加するリレー競技。
相手より速い足の速さはもとより、
走る順番も各チームで決めることができるので
誰がどの順番で走るかも重要になってきます

5つの種目がすべて終わり、
いよいよ結果発表
激しい戦いの末、優勝したのは
50vs47で
赤チーム
赤チームのみんな、おめでとう

競い合った2チームだけど
最後は仲良く記念写真
はい、チーズ


遊んで疲れた体は
ジュースとお菓子で癒しましょう
かんぱい(*^-^)ノ■☆■ヾ(^-^*)

チャレリンピックの最後は
児童による閉会宣言(終わりの言葉)
暑いし、きついしで大変だったけど
楽しかったね
来年もいろんな競技に挑戦して
頑張りましょう

児童館の恒例行事の1つでもある
チャレリンピック(ミニ運動会)を開催

太陽サンサン

暑さに負けず、5つの種目で競い合いました

※今回のブログは、いつもと違い
右下に番号がある写真は
1回クリックすれば
自動的に他の写真を見ることができます
※閲覧環境によっては
写真が遅く表示される
場合があります
まずは、児童の開会宣言(はじめの言葉)


1つ目の種目『チャレンジ・キングダム』
片方のチームで王国を作り王様を決め、
残りの人は王様を守る守備隊になり
ボーリングのピンの逆さになった形で
王様を守ります。
もう片方のチームは、「ジャンケン」という武器を持ち
王国を攻めます

守備隊の1列目から順番にジャンケンをしていき
勝ち進んだら、王様とジャンケンをすることができ、
王様に勝つことができたらポイントゲット


制限時間内にどんどん攻めこみましょう


2つ目の種目『つなひき』
ただただ引き合うだけの力勝負な種目。
先に2勝したチームの勝ちです


3つ目の種目『こいのぼり玉入れ』
制限時間内で、こいのぼりの口の中に
入れた玉の数がそのままポイントになります。
こいのぼりは、赤と青の2種類を用意

投げる玉は、自分たちのチームの色じゃなくても
いいですが、相手チームの色のこいのぼりの
口に玉が入ってしまったら、その玉の数だけ
相手チームにポイントが入ってしまいます

気をつけて


4つ目の種目『ドリブルリレー』
ボールをドリブルしながら決められたコースを通り
バトン代わりのたすきをつないでいくリレー競技。
ドリブルをするのに慣れていない児童は
ボールに遊ばれ、右や左にヨロヨロ


5つ目の種目『総合リレー』
チーム全員で参加するリレー競技。
相手より速い足の速さはもとより、
走る順番も各チームで決めることができるので
誰がどの順番で走るかも重要になってきます


5つの種目がすべて終わり、
いよいよ結果発表

激しい戦いの末、優勝したのは
50vs47で
赤チーム
赤チームのみんな、おめでとう


競い合った2チームだけど
最後は仲良く記念写真

はい、チーズ



遊んで疲れた体は
ジュースとお菓子で癒しましょう

かんぱい(*^-^)ノ■☆■ヾ(^-^*)

チャレリンピックの最後は
児童による閉会宣言(終わりの言葉)

暑いし、きついしで大変だったけど
楽しかったね

来年もいろんな競技に挑戦して
頑張りましょう


2017年05月20日
野菜苗植え~5月20日~
【野菜苗植え】
いよいよ今日は野菜苗植え
天気にも恵まれ
絶好の苗植え日和となりました
今回はトウモロコシとサツマイモの
苗を植えます
まずは苗を植える前に
植え方のお勉強

苗植えの準備を待つ間、
2週間前に植えた
野菜たちを観察
小さいキュウリを発見しました


準備も完了し、
いよいよ苗植え
まずは、サツマイモから
上手に植えるのは難しく、
下級生は上級生に
手伝ってもらいながら
何とか植え終わりました

続いて、トウモロコシ
苗を折らないように
優しく植えていこう
いま植えているのは
白いトウモロコシの苗。
普通の黄色いトウモロコシの
苗も植えました

苗を植え終わったら
しっかり、たっぷり
お水をあげましょう

何の野菜かわかるように
プラカードを立てました

早めに苗を植えた
畑右側の野菜たち。
どんどん大きくなっています

そして今日、苗を植えた
畑左側。

天気や害虫
害獣など、
野菜たちにとっての
敵は多く
大きく育つかは
わかりません・・・。

すくすくと育つことを
願いながら、これから
観察をしていこうと思います

いよいよ今日は野菜苗植え

天気にも恵まれ

絶好の苗植え日和となりました

今回はトウモロコシとサツマイモの
苗を植えます

まずは苗を植える前に
植え方のお勉強


苗植えの準備を待つ間、
2週間前に植えた
野菜たちを観察

小さいキュウリを発見しました



準備も完了し、
いよいよ苗植え

まずは、サツマイモから

上手に植えるのは難しく、
下級生は上級生に
手伝ってもらいながら
何とか植え終わりました


続いて、トウモロコシ

苗を折らないように
優しく植えていこう

いま植えているのは
白いトウモロコシの苗。
普通の黄色いトウモロコシの
苗も植えました


苗を植え終わったら
しっかり、たっぷり
お水をあげましょう


何の野菜かわかるように
プラカードを立てました


早めに苗を植えた
畑右側の野菜たち。
どんどん大きくなっています


そして今日、苗を植えた
畑左側。

天気や害虫
害獣など、
野菜たちにとっての
敵は多く
大きく育つかは
わかりません・・・。

すくすくと育つことを
願いながら、これから
観察をしていこうと思います


2017年05月13日
畑作り2~5月13日~
【畑作り2】
今回の畑作り2では、
うね作りとマルチシートはりを
おこなう予定でしたが
前日降った大雨
の影響で
できなくなったので、
プラカード立てと
スイカの敷き藁だけ
おこないました

まずは、スイカの敷き藁。
作業は長靴を履いている人たちに
お願いしました

畑に入ったついでに

今回の畑作り2では、
うね作りとマルチシートはりを
おこなう予定でしたが
前日降った大雨

できなくなったので、
プラカード立てと
スイカの敷き藁だけ
おこないました


まずは、スイカの敷き藁。
作業は長靴を履いている人たちに
お願いしました


畑に入ったついでに
水やりも

どこに、どの野菜が植えてあるのか
わかるように、プラカードを
たてました

畑での作業は終了
館内に戻り
『野菜の名前早押しクイズ』で
遊びましょう

画面にうつった
野菜の名前がわかったら
ボタンを押して答えてね


どこに、どの野菜が植えてあるのか
わかるように、プラカードを
たてました


畑での作業は終了

館内に戻り
『野菜の名前早押しクイズ』で
遊びましょう


画面にうつった
野菜の名前がわかったら
ボタンを押して答えてね

たくさん答えたチームが優勝だ

先週の畑作り1で植えた


先週の畑作り1で植えた
野菜たちもすくすくと
大きくなっています。
来週は、いよいよ
サツマイモとトウモロコシの
苗植えです

雨が降らないことを祈りましょう


2017年05月06日
畑作り1~5月6日~
【畑作り1】
畑作りに行く前に
畑作りとは何なのかを
お勉強

畑作りに必要な物を持って
隣の畑へ移動

まずは、野菜たちが
育ちやすい環境に
するために石灰まき

次に、畑の土に
栄養を与えるための
堆肥まき
牛ふんと鶏ふんの
2種類の堆肥をまきました

最後は、肥料まき
これで野菜たちも
元気に育ってくれるはず

さつまいも苗植えはまだ先ですが、
早めに苗を植えないといけない野菜が
あったので、あらかじめ職員が
準備しておいた隣の畑に野菜の苗を植えました
今回植えた苗は、
すいか、きゅうり、枝豆、ピーマン
ミニトマト、トマト、ナス、オクラ
の8種類


苗を植えた後には、
しっかりと水やり
畑作りに行く前に
畑作りとは何なのかを
お勉強


畑作りに必要な物を持って
隣の畑へ移動


まずは、野菜たちが
育ちやすい環境に
するために石灰まき


次に、畑の土に
栄養を与えるための
堆肥まき

牛ふんと鶏ふんの
2種類の堆肥をまきました


最後は、肥料まき

これで野菜たちも
元気に育ってくれるはず


さつまいも苗植えはまだ先ですが、
早めに苗を植えないといけない野菜が
あったので、あらかじめ職員が
準備しておいた隣の畑に野菜の苗を植えました

今回植えた苗は、
すいか、きゅうり、枝豆、ピーマン
ミニトマト、トマト、ナス、オクラ
の8種類



苗を植えた後には、
しっかりと水やり

奥の石灰や堆肥をまいた畑は、
耕耘機で耕しました

児童館に戻った後は、
ポットに、とうもろこしの種を
まきました
今年は、普通のとうもろこし
だけではなく、真っ白の
とうもろこし作りに挑戦

本日の作業終了
次回は、うね作りと
マルチシートはり
がんばるぞ



児童館に戻った後は、
ポットに、とうもろこしの種を
まきました

今年は、普通のとうもろこし
だけではなく、真っ白の
とうもろこし作りに挑戦


本日の作業終了

次回は、うね作りと
マルチシートはり

がんばるぞ


2017年05月01日
5月の行事のお知らせ



畑作り①
野菜を作る準備をしよう


畑作り②
帽子・水筒・タオルを忘れずに


野菜苗植え
今年は何の野菜の苗を植えようかな


チャレリンピック
児童館のミニ運動会

体を動かして、みんなで元気に遊ぼう
