ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2009年07月04日

ため池の水質調査

ため池は、生活水はもちろん、農業などの産業のために無くてはならないものです。
玄海町では、郷土の環境を考える取り組みをしています。
産業振興課の方のご指導を受けながら、昨年に引き続き児童館もその事業に参加しました。

場所も引き続き、甲頭溜(こうがしらだめ)。

【甲頭溜水質検査】


さっかくの外出ですので、ゴミ拾いもしました。道ばたのゴミも調査です。

【ゴミ拾い】


いつも使う場所だから、汚れるのは仕方ないけれど、みんなが気をつければもっときれいにできるようです。きれいな町作り、安全な町作りは、住民の心がけに築かれている部分が大きいと実感しました。
まずは、ここにいる子供たちがそのことを考えてくれることに期待したいと思います。 


Posted by さくら児童館 at 13:31Comments(0)イベント
 

2009年07月01日

水辺の生き物調べ_6月27日土曜日

あ~した 天気にな~れっ♪  前日、オニッチがつくった てるてる坊主


てるてる坊主の甲斐あって、翌日、「水辺の生き物調査隊」は出発しました\(^^)/

【水の生き物調査隊】


調査が終わって児童館。どんな生き物がいたか、早速調べました。

【今日の成果】


館長先生の話によると、この貝は汚れた水を体の中で漉して、水をきれいに保ってくれるそうです。
いわば、「水の中のお掃除係」


自然は、それぞれの生き物が役割を全うすることで守られている。
彼らの生き方に教えられる気がします。
無意味な命なんかないんですね。


【みんなが見つけた生き物】

(魚) ドジョウ(ホトケドジョウ)・メダカ・フナ(ギンブナ)・タナゴ
      イトウナギ・ナマズ

(貝) シジミ・タニシ・イシガイ・カワニナ

(その他) アメンボ・ヒル・タガメ・ヤゴ・タイコウチ・クロベンケイガニ


【調査をして>みんなの感想】

○みさとちゃんが大きいフナを捕まえたから、すごくでっかくて良かったなと思ったよ。

○今日は楽しかったです。

○ぼくは、あんなところにカニやナマズがいると初めて知りました。あと、濡れた人が パンツ一丁になるのは恥ずかしそうでした。

○泥の中にドジョウがいた。

○ナマズを見つけました。すごいと思いました。

○いろいろなものが見つかって良かったです。とても楽しかったです。

○ナマズやヤゴが捕れて良かった。ナマズが初めて捕れたからうれしかった。

○シジミが白いのを出して、水をきれいにしていた。

○全部のシジミが水管を出していた。それが珍しいことだったのですごかった。
それで水がきれいになっていた。川にゴミが捨てられていた。川はきれいにしようと思いました。

○初めて「水の生き物」に参加して、最初は怖かったけど、最後辺りは楽しかった。
また参加したい。

○フナやメダカが捕れておもしろかったです。

○こんなに捕れると思わなかったから、良かったなあ、と思いました。

○時間が長くていっぱい捕れました。特にフナがいっぱい捕れました。シジミも捕れま した。また捕まえに行きたいです。

○ドジョウとかフナをいっぱい見つけました。

○メダカをいっぱい見つけました。

○時間が長くて、いろんな魚がいたけど、捕まえきれませんでした。



 


Posted by さくら児童館 at 15:40Comments(2)イベント
 

2009年07月01日

安全指導

先だっても「避難訓練」を掲載しましたが、今年度より安全指導強化ということで、「火災」「地震」「不審者」に対する指導を計画しています。

今日は「地震」。

ここは原子力発電所が建つくらいですから、滅多に大きな地震はないのですが、予測の難しい地震。油断大敵です。初回ということでまだ実際の避難訓練には至りませんでしたが、地震の際の対処をみんなと考えました。

①机やテーブルなど、頑丈なものの下に隠れ、落下物から身を守る。
②家具など、倒れやすいもののそばから離れる。
③揺れが収まったら、特に頭上に注意しながら外の広い場所に出る。
④慌てず、でも急いで行動する。

以上のようなことを、みんなで確認しました。

また、奇しくも今は梅雨時。この辺りも豪雨でした。急遽ですが、大雨の時の注意も確認しました。

①川や池など、水のそばに近づかない。
②雨が止んでも、しばらくは油断しない。

まだまだ十分な指導にはほど遠いかもしれません。私たち職員の勉強はもちろん、子供たち自身にも考えてもらいながら、より安全な児童館作りを目指したいと思います。 

Posted by さくら児童館 at 15:00Comments(0)トピックス