※ただいま、ブログの一部の画像が
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
表示されない不具合が起きています。
順次、対応していきますので、しばらく
お待ちください。
2009年07月01日
安全指導
先だっても「避難訓練」を掲載しましたが、今年度より安全指導強化ということで、「火災」「地震」「不審者」に対する指導を計画しています。
今日は「地震」。
ここは原子力発電所が建つくらいですから、滅多に大きな地震はないのですが、予測の難しい地震。油断大敵です。初回ということでまだ実際の避難訓練には至りませんでしたが、地震の際の対処をみんなと考えました。
①机やテーブルなど、頑丈なものの下に隠れ、落下物から身を守る。
②家具など、倒れやすいもののそばから離れる。
③揺れが収まったら、特に頭上に注意しながら外の広い場所に出る。
④慌てず、でも急いで行動する。
以上のようなことを、みんなで確認しました。
また、奇しくも今は梅雨時。この辺りも豪雨でした。急遽ですが、大雨の時の注意も確認しました。
①川や池など、水のそばに近づかない。
②雨が止んでも、しばらくは油断しない。
まだまだ十分な指導にはほど遠いかもしれません。私たち職員の勉強はもちろん、子供たち自身にも考えてもらいながら、より安全な児童館作りを目指したいと思います。
今日は「地震」。
ここは原子力発電所が建つくらいですから、滅多に大きな地震はないのですが、予測の難しい地震。油断大敵です。初回ということでまだ実際の避難訓練には至りませんでしたが、地震の際の対処をみんなと考えました。
①机やテーブルなど、頑丈なものの下に隠れ、落下物から身を守る。
②家具など、倒れやすいもののそばから離れる。
③揺れが収まったら、特に頭上に注意しながら外の広い場所に出る。
④慌てず、でも急いで行動する。
以上のようなことを、みんなで確認しました。
また、奇しくも今は梅雨時。この辺りも豪雨でした。急遽ですが、大雨の時の注意も確認しました。
①川や池など、水のそばに近づかない。
②雨が止んでも、しばらくは油断しない。
まだまだ十分な指導にはほど遠いかもしれません。私たち職員の勉強はもちろん、子供たち自身にも考えてもらいながら、より安全な児童館作りを目指したいと思います。
Posted by さくら児童館 at 15:00│Comments(0)
│トピックス